Yahoo!ニュース

レアルが抱える「カゼミロ問題」の本質。中盤の構成力不足とアンカーがいない現状。

森田泰史スポーツライター
レアル・マドリー対セルティックの一戦から(写真:なかしまだいすけ/アフロ)

スペイン勢で唯一、チャンピオンズリーグで決勝トーナメント進出を果たした。

レアル・マドリーが欧州の16強に名を連ねている。バルセロナ、アトレティコ・マドリー、セビージャの敗退が次々に決まるなか、マドリーはグループ最終節でセルティックに5−1と大勝して首位通過の切符を手にした。

ボールを追うヴィニシウス
ボールを追うヴィニシウス写真:ロイター/アフロ

マドリーは好調だ。だが、ここでは、あえてそのチームの課題を指摘する。

■中盤の構成力

現在のマドリーが抱える問題、それは中盤の構成である。

マドリーは今夏、カゼミロがマンチェスター・ユナイテッドに移籍した。カゼミロ、トニ・クロース、ルカ・モドリッチの3選手はマドリーで盤石の中盤を形成していた。チャンピオンズリーグで4度の優勝に貢献。ミドルゾーンにぶれない軸があることで、チームに一本芯が通っていた。

相手をブロックするモドリッチとカゼミロ
相手をブロックするモドリッチとカゼミロ写真:ロイター/アフロ

基本的には【4−1−2−3】のアンカーにカゼミロが入る。左インサイドハーフにクロース、右インサイドハーフにモドリッチ。2人の司令塔がゲームメイクを行い、彼らの背後のスペースをカゼミロがカバーするというのがベースの構造だった。

@Coachvoice
@Coachvoice

ただ、マドリーの中盤の構成力というのは、そこに留まらなかった。

カゼミロが「アンカー出し」の動きで、トップ下化する。クロースとモドリッチがダブルボランチを形成する。これにより、相手のプレスの的を絞り難くしていた。

@Coachvoice
@Coachvoice

■カゼミロ不在の影響

カゼミロが去り、この形が作れなくなった影響は大きい。

カルロ・アンチェロッティ監督はそこに気付き始めている。そもそも、カゼミロと彼の代役として期待されているオウリエン・チュアメニではプレースタイルが異なる。もっと言えば、チュアメニという選手はワンアンカータイプのプレーヤーではない。

そのような状況で、試されてきたのがダブルボランチだ。

この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

森田泰史の最近の記事