Yahoo!ニュース

小田原北条氏のルーツと、執権北条氏の関係

森岡浩姓氏研究家
小田原城(筆者撮影)

「どうする家康」で秀吉の前に最後に立ちはだかった関東の戦国大名、北条氏。かつては鎌倉幕府執権の北条氏と区別するため「後北条氏」といったが、最近はみかけなくなった。あえて区別したいときには小田原北条氏ということが多い。

さてこの北条氏、そもそも執権北条氏とはどういう関係なのだろうか。

執権北条氏のルーツ

鎌倉幕府執権の北条氏は桓武平氏の出。初代執権時政の祖父時家が伊豆介となって伊豆国田方郡北条(現在の静岡県伊豆の国市)に住み、北条氏を称したのが祖である。

ただし、時家以前の系図については諸説あるが、いずれにしても時家が北条氏の事実上の初代とみられる。北条氏は小規模領主であったが、当時の交通の要所であった北条地区を領していたため、早くから京とのつながりを持っていたとされる。

時政は、娘の政子が伊豆に配流中の源頼朝に嫁いだことから、頼朝の挙兵を助けて鎌倉幕府の創業に功を挙げ、鎌倉時代は子孫が執権を世襲して政治を動かした。

小田原北条氏の出自

一方、戦国大名である小田原北条氏は、執権北条氏とは系譜的なつながりはない。

その祖早雲はかつては出自不詳といわれたが、現在では室町幕府の有力御家人だった伊勢氏の分家で備中伊勢氏の一族とみられている。伊勢氏は桓武平氏の出で、北条氏も桓武平氏である(これは執権北条氏と同じ)。

備中伊勢氏庶流の出の盛定は、伊勢氏本宗の室町幕府政所頭人伊勢貞国の婿となって奉公衆をつとめた。駿河今川氏の取次だったことから、娘の北川殿は今川義忠に嫁いでいる。そして、北川殿の弟(かつては兄とされた)の盛時(早雲)は将軍足利義尚の申次衆となったのち、北川殿の縁で駿河国に下向した。

その後、盛時は北川殿とともに今川氏の内訌を収め、その功で今川氏一門に列したのち、独立して興国寺城主となった。

伊勢氏から北条氏へ

そして、堀越公方足利茶々丸を討って伊豆国を制圧、戦国大名となった。この間、扇谷上杉氏の重臣大森藤頼を破って相模国に進出し小田原城主となった。永正13年(1516)には岡崎城の三浦義同を滅ぼして相模の大半を統一した。

2代氏綱は武蔵国に進出して江戸城を落とし、天文7年(1538)には下総国府台で里見義堯を破っている。因みに、初代早雲は生涯「伊勢」を名乗っており、「北条」を名乗るようになったのは氏綱のときからである。

秀吉の小田原攻めに立ちはだかったのは4代目の氏政。因みにこちらもかつては「小田原征伐」という言葉が使われたが、最近では使用されない。

氏政は小田原城に籠城したものの、秀吉の大軍の前に衆寡敵せず開城。自らは自刃し、5代目氏直は高野山に追放されたのち、翌年死去して嫡流は滅亡した。

なお、3代目氏康の四男氏規(氏政の弟)は幼少時今川家の人質として駿府におり、同じく人質だった徳川家康と面識があったことから、秀吉の小田原攻めの際には家康の勧めに従って開城、子孫は河内狭山藩主となって続いている。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事