Yahoo!ニュース

「どうする家康」で上洛を開始した武田信玄のルーツ

森岡浩姓氏研究家
甲府駅前の武田信玄像(筆者撮影)

大河ドラマ「どうする家康」で、いよいよ阿部寛演じる武田信玄が上洛を開始した。その強さは比類なく、徳川家康方の城は瞬く間に落とされてしまう。

実は、甲斐の武田家は戦国最強の軍団であるというだけはなく、戦国時代でも最も名門といえる一族でもあった。というのも、戦国時代の大名は斎藤道三のように下剋上によって成り上がったものが多かったが、武田家は鎌倉時代から続く守護大名の子孫だからである。

清和源氏の名門

武田家の先祖は、昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場していた八嶋智人演じる甲斐源氏の武田信義。信義は石橋山で敗れた源頼朝に対してやたらと上から目線の人物として描かれていたように、清和源氏の一族として武家きっての名門であった。

単純に系図的にみると、清和源氏の直系にあたるのは源姓を賜った経基の長男(満仲)の長男にあたる頼光の子孫で、摂津源氏といわれ代々武士として摂関家に仕えていた。

この摂津源氏が2流に分かれ、河内源氏と甲斐源氏となる。河内源氏の棟梁が鎌倉幕府を開いた源頼朝で、甲斐源氏の棟梁が甲斐の武田氏である。

武田氏は、平安時代中期に源義光の子義清が常陸国吉田郡武田郷(現在の茨城県ひたちなか市武田)に住んで武田冠者と名乗ったのが祖。実は、武田氏の名字の地は山梨県ではなく茨城県にある。

その後、義清とその子清光が甲斐国巨摩郡市河荘(現在の山梨県西八代郡市川三郷町)に移り住んだのだが、罪を得て流されたという説もある。のち清光は甲斐国逸見荘(山梨県北杜市)に転じて「逸見(へんみ)」を名字とした。

武田氏の誕生

この清光の二男が武田信義である。兄の光長が「逸見」の名字を継ぎ、弟である信義が「武田」を名乗った。信義の住んでいた場所が甲斐国巨摩郡武田(現在の韮崎市神山町武田)だったため、ここが甲斐武田氏の名字の地とされていたが、現在では武田信義が住んだことで「武田」という地名になったというのが通説である。因みに、光長と信義は双子であったという。

このあと、信義は源平合戦で源頼朝に従って功をあげ、子孫は代々甲斐と安芸の守護をつとめた。戦国時代には、甲斐の他に、安芸と若狭にも戦国大名武田氏がおり、いずれも武田信義の子孫である。

ひたちなか市では、同市武田こそが名門武田一族の発祥の地であるとして、当時の武士の館を再現した「武田氏館」を建てて顕彰している。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事