Yahoo!ニュース

「鎌倉殿の13人」、時政の後妻りくの実家牧氏とは

森岡浩姓氏研究家
静岡県長泉町の牧堰(筆者撮影)

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、宮沢りえ演じる北条時政の後妻、りく。なかなか煮え切らない時政をたきつけて、自らの勢力を拡大することに奔走する様が描かれている。

実は、その背景にはこのドラマでは描かれていない、りくの実家の存在があった。

りくの実家牧氏

そもそも、りくというのはドラマ中の名前である。「実衣」が「阿波局」、「比奈」が「姫の前」であるように、「りく」は史上では「牧の方」と呼ばれている。この「牧の方」の「牧」というのが実家の名字である。

「牧」というのは馬を飼育した場所のことで各地にあり、そこを支配した一族が牧氏を名乗った。従って、牧氏は各地にあった。

りくの実家の牧氏は、駿河国駿東郡大岡牧(現在の静岡県沼津市・長泉町付近)の武家である。藤原氏の一族といい、平忠盛の妻池禅尼の兄弟(異説あり)である宗親が、忠盛の子頼盛に仕えて大岡牧の代官となり、大岡氏と名乗ったのが祖という。

りくは宗親の娘で、大岡牧の地頭が北条時政であったことから、その後妻となって牧の方と呼ばれた。

以後その実家は牧氏ともいわれ、鎌倉幕府の御家人となった。静岡県長泉町には、この牧氏が作ったとも伝わる牧堰がある。

牧の方が時政の先妻の子である北条政子・義時と激しく対立するのは、時政自身の勢力拡大だけではなく、その背後にはりくの実家牧氏の勢力拡大という意向があったのだろう。

牧氏の変

讒言で畠山氏を滅ぼしたのち、りくは時政とともに3代将軍実朝を廃して娘婿の平賀朝雅の擁立を画策する。

というのも、時政は3代将軍実朝の実の祖父だが、りくと実朝は直接関係がない。しかし、平賀朝雅が将軍となれば、りくは将軍の義母となり、その実家牧氏一族は幕府内で大きな力を持つことができる。

一方、北条義時にとって実朝は実の甥だが、朝雅は腹違いの妹の夫で血のつながりが希薄となるため、北条氏の地位が相対的に低下してしまう。

これを避けるために義時は実力で実父を排除することになる。この事件が「牧氏の変」と呼ばれていることからも、その首謀者は牧一族であったことがわかる。

その後の牧氏

時政・りくの計画は事前に露見、朝雅は京で討たれ、りくと時政はともに出家して伊豆国に隠居させられた。その実家牧氏(大岡氏)も失脚し、表舞台から消えた。因みに、江戸時代の名奉行として知られた大岡越前のルーツは三河国で、この大岡氏とは関係がない。

以後、時政は2度と政治の表舞台に立つことはなく、10年後に78歳で隠居所で死去した。

一方、りくは時政が死ぬと娘を頼って京に上った。実は、夫朝雅を討たれた娘は、その後公家の藤原国通と再婚しており、牧の方は娘夫婦のもとで優雅に暮らしたという。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事