Yahoo!ニュース

「鎌倉殿の13人」で文官務めた足立遠元、現在の「足立」さんとの関係は?

森岡浩姓氏研究家
埼玉県桶川市にある伝足立遠元館跡(筆者撮影)

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は頼朝を中心とした前半部分を終え、タイトルにもなっている13人の重臣をめぐるストーリーとなった。

13人のうち、武士として合戦で活躍した人物は前半から主要人物として活躍していたが、文官など幕府内で活躍した人物は、登場こそしていたものの、あまり表には出てこなかった。

そうした人物の一人が足立遠元(あだち・とおもと)である。現在に続く足立氏の祖にあたる人物で、源頼朝が鎌倉に居を構えてその体制を整え始めた頃にはドラマ中にも登場していた。

初登場の際には北条政子に「誰?」といわれるほど唐突感があったが、その後も姿だけは見せている。

足立氏のルーツ

足立氏は武蔵国足立郡の武士で、「足立」という名字はその郡名に由来している。「足立」と聞くと現在の東京都足立区を想像するが、当時の足立郡は足立区だけではなく、埼玉県東部一帯を含むかなり広い地域だった。実際、足立遠元の屋敷があった場所も埼玉県桶川市と言われている(異説あり)。

足立氏は武蔵国造をつとめた古代豪族の末裔で、『将門記』に登場する平将門の家来武蔵武芝(むさし・たけしば)の子孫といわれるが、鎌倉時代には自らを藤原北家で魚名の子孫と称しており、詳細はわからない。

平安時代後期には足立郡の有力武将として源氏に従っており、平治の乱でも源義朝に従うなど、源氏譜代の家来だった。『吾妻鏡』によると、源頼朝が武蔵国に入った際に、いち早く頼朝を迎えてその家臣となっている。

本来は坂東武士だが、朝廷とのつながりもあるなど幕府の文官として活躍した。また、13人の一人に選ばれた時点ですでに70歳前後だったとみられ、ほどなく表舞台から姿を消す。

その後の足立氏

さて、足立氏は幕府の有力御家人となり各地に所領を賜って広がった。その中で、最も栄えたのが丹波国の足立氏である。承久の乱後、遠元の孫の遠政が丹波国氷上郡佐治郷(現在の兵庫県丹波市青垣町佐治)を与えられたのが祖と伝え、以来戦国時代に豊臣秀長に敗れるまで、丹波を代表する武家として栄えた。

現在、「足立」という名字は山陰地方から関西にかけてと、大分県、岐阜県の3か所に多い。なかでも集中しているのが、鳥取県と島根県の県境付近と、兵庫県氷上地方から京都府福知山市にかけての丹波地区である。

とくに、丹波足立氏の末裔が広がった丹波地区では、福知山市で最多名字となっている他、兵庫県の旧加美町(多可郡多可町)や旧氷上町・旧青垣町(ともに丹波市)でも最多名字だった。このうち、旧青垣町では「足立」が町の人口の半数近くを占めるという圧倒的な数となっていた。

なお、大分県では大分市と臼杵市に集中している他、岐阜県では岐阜市から関市の間に多い。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事