Yahoo!ニュース

身分を隠し、娼婦として活動した作家の実体験を映画に。女性のセクシュアルを女性の目線から責任をもって

水上賢治映画ライター
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

 2019年、フランスで発表されると賛否両論が巻き起こった小説「La Maison」。

 気鋭の作家、エマ・ベッケルが、身分を隠し2年間、娼婦として生き、その実体験を赤裸々に語った同作は、あまりに大胆かつ無謀な取材方法にフェミニストらから激しく批判を浴びる一方で、アンダーグラウンドで生きる女性たちのリアルな声に多く人々から共感の声が上がったという。

 そのように真っ二つに意見が割れながら世界各国で大きな反響を呼び、16カ国でベストセラーを記録している。

 フランス映画「ラ・メゾン 小説家と娼婦」は、同小説の映画化だ。

 すでに賛否を呼んでいるセンセーショナルかつセクシャル、プライベートでもある内容ゆえ、映画化には大きな代償を払うリスクがあるかも知れず……。

 作り手も演じ手も大きな覚悟と決断が必要になること想像に難くない。

 その中で、映画化に大胆かつ敢然と立ち向かったのは二人の女性アーティストだ。

 日本でも公開されたドキュメンタリー映画「ワンダーボーイ」のアニッサ・ボンヌフォン監督と、小栗康平監督作『FOUJITA』などに出演し、ファッションモデルとしても活躍する女優のアナ・ジラルド。

 タッグを組んだ二人は、エマの衝撃の実話を彼女の「生」と「性」を圧倒的なリアリティをもって描き出した。

 センシティブな内容を含む本作にいかにして取り組み、何を考え、何を表現しようとしたのか。

 アニッサ・ボンヌフォン監督に訊く。全八回。

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」のアニッサ・ボンヌフォン監督  筆者撮影

原作者エマ・ベッケルからの指名は光栄、でもプレッシャーでもありました

 前回(第一回はこちら)、当初は映画化権が別の男性監督のところにありながら、めぐりめぐって自分のところへ来たことを語ってくれたアニッサ・ボンヌフォン監督。

 しかも、原作者のエマ・ベッケルから監督に指名されたとのことだが、これはどう受け止めただろうか?

 プレッシャーはなかっただろうか?

「少しお話ししたように、どうしても自分の手で映画化したかった。

 また、男性監督の男性目線によってこの原作が映画化されることに失望していたので、自分のところに映画化権がめぐりめぐってきたことはすごくうれしかったです。

 ただ、喜びはほんの一瞬で、すぐに背筋が伸びたというか。

 男性とは違う感性で、女性の目線から、女性の性と欲望をきちんと描かなくてはいけない。

 フランス映画のみならず世界の映画においてもあまり克明には描かれていない、娼婦という仕事に携わる女性たちをきちんと描かなくてはいけない。

 そういう女性の欲望と性を女性として責任をもって描かないといけないと思って、気を引き締めました。

 責任重大ですし、容易いチャレンジでもない。

 だから、浮かれている場合ではないと思いました。

 しかも、原作者のエマ・ベッケルから直々に指名されたからなおさらで。

 もちろんエマから監督に指名されたのは、これ以上光栄なことはない。

 でも、もうプレッシャーですよ。

 指名されて引き受けたからには、彼女の期待に応えたいし、その期待を絶対に裏切りたくないですから」

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」より

脚本作りは悩みに悩みました

 そのプレッシャーからなかなか脚本が納得いくものに到達しなかったという。

「はじめはひどいプレッシャーでしたけど、途中からはストレスになって、ほんとうに苦悩の日々でした。

 何より苦労したのは脚本で。結局のところ、改稿に改稿を重ねてバージョン12までいきました。

 振り返ると、最初のバージョンは、エマと会ったこと、指名を受けたことも影響して、あまりに原作をリスペクトし過ぎてしまいました。

 簡単に説明すると、原作をもとにエマの体験と彼女のパーソナリティを忠実に描かないとという思いにとらわれ過ぎてしまいました。

 エマから何を言われたわけでもないのに、勝手に自分で原作をそのまま描かないといけないと思い込んでしまったんです。

 でも、それだと枠にはめ込んだようでなんだか窮屈な感じになってしまって……。

 それで徐々に原作をリスペクトしならも、ほどよく距離をとろうと思いました。

 すると不思議と『忠実に』という考えからわたし自身が解放されていって、そこで改めて、原点に戻りました。

 『わたしはエマ・ベッケルの原作の何を描きたいと思ったのか、映画作家として、この原作の何を語って何を見つめたいと思ったのか』といったことを改めて考えました。

 そこから脚本を書き直していくことで、物語の中身がひじょうに映画的になっていきました。

 エマの原作は、いわゆるドラマチックな構造にはなっていないんです。

 娼婦としてのエマの過ごす日常が比較的淡々とつづられていて、そこにいろいろなエピソードが加わってくる。

 そこにはいろいろな人や場所も登場してくる。

 これを忠実にやろうとすると、あっちにいったりこっちにいったりしてしまってまとまりがなくなってしまう。

 なので、いろいろと整理して、たとえば、何人かの登場人物のエッセンスを一人の人物にまとめることをしました。

 また逆に、原作には登場しない人物を新たに作ることもしました。

 たとえばエマの妹は原作にはいない人物です。

 でも、エマの行動を批判的に見る人物、しかも身近にいる身内の人間が必要ではないかということで、妹を作りその役割を担ってもらうことにしました。

 それから、エマの恋人も登場しますけど、あの人物も原作にはいません。

 では、なぜ彼を登場させたかというと、セックスワーカーに身は置いているエマもひとりの人間であり、ひとりの女性で男性に恋もすればごくごく普通にデートもする。

 とかくセックスワーカーの女性というのは別世界の人間と思われがちです。でも、違う。彼女たちもわたしたちも変わりはなく、幸せを願い、愛を求めている、そういう人間であることを表現したいと思いました。

 そこで恋人も新たに作ることにしました。

 このようなにある部分は加えたり、ある部分はまとめて減らしたりして、12稿を重ねて脚本は完成しました。

 わたしとしてはエマをはじめ登場人物がより人間らしく、人間くさくなって、みてくださる方がひじょうに物語の中へと没頭できるものになったのではないかと思っています。

 エマという女性の考えにもアクセスし易くなっていると思います。

 原作を踏襲しながらも、わたし独自の物語を構築できたと思っています」

(※第三回に続く)

【「ラ・メゾン 小説家と娼婦」アニッサ・ボンヌフォン監督インタビュー第一回】

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル
「ラ・メゾン 小説家と娼婦」メインビジュアル

「ラ・メゾン 小説家と娼婦」

監督︓アニッサ・ボンヌフォン

原作︓「La Maison」エマ・ベッケル著

出演︓アナ・ジラルド、オーレ・アッティカ、ロッシ・デ・パルマ、

ヤニック・レニエ、フィリップ・リボットほか

公式HP︓https://synca.jp/lamaison/

新宿バルト9、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

筆者撮影以外の写真はすべて(C)RADAR FILMS - REZO PRODUCTIONS - UMEDIA - CARL HIRSCHMANN - STELLA MARIS PICTURES

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事