Yahoo!ニュース

屈強な刑事たちの目に涙が滲む。何百人もの女性が被害を受けた卑劣な性犯罪事件を新たなアングルから

水上賢治映画ライター
山本兵衛監督 筆者撮影

 「ルーシー・ブラックマン事件」と聞いても、もはや「ピンとこない」というのが現実かもしれない。

 どこかほかの国で起きた事件なのでは?と思われても致し方ないのかもしれない。

 というのもこの事件が明るみになったのは、2000年のこと。すでに事件発生から20年以上の月日が流れている。

 ただ、事件が起きたのはどこの国でもないここ日本。事件発生当時は、それこそ連日ワイドショーで取り上げられセンセーショナルに報じられた。

 そして、イギリス人女性、ルーシー・ブラックマンさんの失踪が発端となって明らかになった事件の全容は、日本犯罪史上「最大にして最悪の」といっていい卑劣で残虐な性犯罪だった。

 Netflixドキュメンタリー「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」は、改めて本事件に焦点を当てる。

 すでに犯人はつかまり、事件は一応解決を見ている(※ルーシー・ブラックマン事件に関しては無罪判決)。

 では、なぜいま改めて本事件を取り上げるのか?

 それは作品をみてもらえればおそらくわかる。

 この事件には20年以上が経っても考えなければならない問題が数多く含まれているからだ。

 事件と向き合い、何を思い、何を考えたのか?

 手掛けた山本兵衛監督に訊く。全六回。

Netflix ドキュメンタリー「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」より
Netflix ドキュメンタリー「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」より

「自分が作品にしたい」と思えるアングルを探して

 前回(第一回はこちら)、事件についてリサーチを進める中で、今回のドキュメンタリーの原案となる高尾昌司氏のノンフィクション「刑事たちの挽歌 警視庁捜査一課 ルーシー事件」の存在を知り、読んだことが今回の作品のスタートとなったことを明かしてくれた山本監督。

 一方で、事件に興味をもつきっかけとなったのは、リチャード・ロイド・バリーのノンフィクション「黒い迷宮: ルーシー・ブラックマン事件 15 年目の真実」であることも明かしてくれた。

 つまり「刑事たちの挽歌 警視庁捜査一課 ルーシー事件」のとき、作品化への気運が高まったといえると思うが、なにか理由はあったのだろうか?

「そうですね。

 『黒い迷宮:ルーシー・ブラックマン事件 15 年目の真実』を読んだときも、ドキュメンタリー作品にできないかと考えなかったわけではない。

 ただ、この本は家族の視点から事件をとらえていて。ひとつひとつ考えていくと、この事件を家族の視点から描いてドキュメンタリーとして成立させることはとてもじゃないけどできないなと思ったんです。

 というのも、事件が発覚した当時もそうでしたし、本を読んでいただいてもわかるように、ルーシー・ブラックマンさんの家庭はちょっと複雑で。とりわけ父親と母親の間にはそうとうな隔たりがある。だから、まず、二人を同じ壇上にあげてというのはかなり無理がある。もし家族全員が出演してくれて事件について語ってくれたとしても、うまくひとつにまとまるのかなと。

 そして、ドキュメンタリーとなると、やはりプライベートなところに踏み込むところがどうしても出てきてしまう。事件から20年以上が経って、また再びご家族のプライベートなところにずかずかと入っていいものなのか、僕の中でためらいがあった。

 こういったことで、このときは、この事件を作品にとはなりませんでしたね。

 でも、この事件はほんとうに視点によって、違ったことが見えてくる。

 どの視点を選ぶかで、まったく違った事実がみえて、新たな発見がある。

 なので、どの視点で描いたとしても、ひとつの物語としてひじょうに見ごたえあるものになる、といった漠然とした考えがありました。

 絶対に『自分が作品にしたい、ひとつの作品として成立させられるようなアングルがきっとあるだろう』という気持ちがあって。

 そのアングルを探していたときに出合ったのが高尾さんの著書でした」

Netflix ドキュメンタリー「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」より
Netflix ドキュメンタリー「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」より

あらゆるところからプレッシャーを受け続けていた刑事たちに思いを寄せて

 では、具体的にこの著書のどこに強く惹かれたのだろうか?

「まず、2つの文化や価値観が衝突する、そんなストーリーの中に、自分は監督としてユニークな視点を見出せるのではないかと、考えているところがあります。

 まさに、ルーシー・ブラックマン事件は異なった価値観や考え方が、メディア報道や日本の捜査などあらゆる面でぶつかった事件だった。

 最後は、当時のイギリス首相だったトニー・ブレアがコメントし、政治レベルにまであがって2つの文化や価値観が衝突する事態にまで発展した。

 その真っただ中にいて、家族から、世間から、マスコミから、政府から、あらゆるところから強いプレッシャーを受け続けていたのは、事件を追っていた刑事たちにほかならない。

 で、前回少しお話ししたように、本を読むと、ルーシー・ブラックマンさんの遺体が見つかった海岸の洞窟に、いまだに事件にかかわった刑事たちが訪れていて。洞窟を清掃して、竹で手製の祭壇を作り、ルーシーさんに祈りを捧げている。

 あらゆる逆風を受けていた彼らが、どのような気持ちで困難を極めた捜査に臨んでいたのか、どのような過程で事件を解決に導いていったのか、そして彼らのルーシーさんへの共鳴はどこから来ているのか?

 このアングルならば、と思いました」

(※第三回に続く)

【山本兵衛監督インタビュー第一回はこちら】

Netflix ドキュメンタリー「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」メインビジュアル
Netflix ドキュメンタリー「警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件」メインビジュアル

Netflixドキュメンタリー

『警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件』独占配信中

監督:山本兵衛

原案:高尾昌司著『刑事たちの挽歌 警視庁捜査一課 ルーシー事件』(文春文庫)

作品ページ:https://www.netflix.com/title/81452288

筆者撮影以外の写真はすべて提供:Netflixドキュメンタリー『警視庁捜査一課 ルーシー・ブラックマン事件』

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事