Yahoo!ニュース

学校の授業では教えられない移民の歴史をパーソナルな視点で。祖母からわたしへと語り継がれる形にした理由

水上賢治映画ライター
「イヌとイタリア人、お断り!」より

 昨年12月1日(木)から4日(日)の4日間にわたって開催された<フランス映画祭2022 横浜>。

 30回目の記念すべき開催を迎えた今回は、長編10作品、短編6作品の計11本の上映(短編6作品は併映として6作で1本とする)のうち、9作品が満員御礼に。

 大盛況の中、フランスからの来日ゲストも多数来場(※一昨年は新型コロナ感染拡大で来日は叶わなかった)し、華やかに閉幕した。

 上映作品は例年に負けない注目の最新フランス映画がずらり。

 3年ぶりに復活した観客賞を受賞した「あのこと」や、現在日本公開の始まった「エッフェル塔~創造者の愛~」をはじめ話題作が並んだが、中には残念ながら日本公開が決まっていない作品もある。

 その未配給作品の1本が、アラン・ウゲット監督が手掛けたパペット・アニメーション映画「イヌとイタリア人、お断り!」だ。

 イタリア移民の歴史をパーソナルな視点から描いた本作について訊く。(全三回)

アラン・ウゲット監督 提供:<フランス映画祭2022 横浜>
アラン・ウゲット監督 提供:<フランス映画祭2022 横浜>

いつか、自身のルーツについて語りたいと思っていました

 前回(第一回はこちら)、今回の作品の主題となる、移民である自身のルーツを一度調べてみたかったと明かしたアラン・ウゲット監督。

 そこにはこんな思いもあったという。

「実のところ、幼いころ、両親はほとんどルーツについて教えてくれなかったんです。

 おそらくわたしたち子どものことを差別や偏見から守ろうと考えてのことだったと思います。

 だから、父がどんな仕事をしていたかとか、まったく知りませんでした。ということで祖父がイタリアからフランスへと亡命したことも当然知りませんでした。

 そういったことを一切話すことはなかったんです。

 ただ、成長するにつれてそういうことはだんだんとわかってくる。

 それでいつからか、わたしは自身のルーツについて考えるようになって、このことをいつか語りたいと思っていました」

歴史の授業などでは知ることのないことを知ることができて興味深かった

 今回はある意味、自身のルーツを自身でリサーチすることになった。

 その過程でいろいろなことを知ったと思うが、自身のルーツと向き合った時間をこう振り返る。

「いろいろな発見がありました。ただ、それを話そうとなると、とてもこの短いインタビューでは語り尽くせないので控えます。

 ただ、もちろん家族のことも興味深かったのですが、それ以外のことも興味深かったというか。

 家族を調べる中で、知ったその時代であったりその時代に実際あったことなど,

ひじょうに興味深いことが多かった。

 それは、実際に作品に反映させました。

 たとえば、1920年代から1930年代の工事現場で、現場の責任者がやってきて、雇う人間の適性を見極めて仕事を振り分けるシーンがありますよね。

 あの角砂糖を叩いて、崩れたものをきちんと整然と並べて積み上げたら、『お前はレンガ職人』というところです。

 いまみると『あんな適当な決め方で』となると思いますけど、当時は実際にあのような決め方をしていたことがあった。

 あと、当時、イタリア人はどこからきて、どこに行くのかわからないから、流浪の民みたいなイメージで『渡り鳥』と呼ばれていた。これもほんとうのことです。

 自身のルーツを調べる中で、こういう学校の歴史の授業などでは知ることのないことを知ることができて興味深かったです」

わたしのルーツの物語ではありますが、時代を忠実に描くことも心がけました

 こういったことを調べながら、自身の家族にいろいろと話を聞いて、物語を作り上げていったという。

「わたしの家族の話だけでは偏ったものになってしまうかもしれませんし、視野が狭まってしまう可能性もある。

 ということで、従姉妹や親戚など話が聞ける人に片っ端からインタビューをして、実際の祖父のルイジと祖母のチェジーラはどういった人物だったのか、探りました。

 それぞれに、いろいろなエピソードを聞いていて、おもしろかったです。

 このような証言に、さっきいったその歴史や時代であった事実を交えて、この物語ができました。

 もちろんわたしのルーツの物語ではあるのですが、時代を忠実に描くことも心がけました」

祖母からわたしが受け継ぐ、語り継ぐような形にしようと思いました

 物語はアラン監督自身と祖母のチェジーラとの対話で物語が進行していく構成になっている。

 なぜ、このような形にしたのだろうか?

「もちろん、昔の話ではあるのだけれど、そう思ってほしくないといいますか。

 いまにちゃんとつながっているものにしたかったのです。

 だから、祖母からわたしが受け継ぐ、語り継ぐような形にしようと思いました。

 どんな人にも必ずルーツがある。そのことを意識することは生きていく上ですごく大切なことではないかと思うんです。

 親から子へ、子から孫へではないですけど、語り継がれる形をとりたかった。そこで祖母とわたしの対話形式にしました。

 もうひとつ加えると、歴史というものも語り継がれるべきものがあって、忘れてはいけないことがある。

 この物語は、さきほど話したようにこの時代を忠実に描くことも心がけましたから、イタリア移民にこういう事実があったことをきちんと知ってほしい。

 次の世代へも伝えてほしい。そういう思いも込めてこういう対話で語り継ぐような形式にしたところもあります」

(※第三回に続く)

【アラン・ウゲット監督インタビュー第一回はこちら】

※場面写真は(C)Les Films du Tambour de Soie

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事