Yahoo!ニュース

国鉄最初の特急貨物列車「たから」 車掌車を復元する動きが起こっている

南文枝ぐるぐるフリーライター/防災士/元毎日新聞記者
特急貨物列車「たから」の車掌車「ヨ5000形5003号」(岩谷淳平さん提供)

 戦後、昭和30年代から東京・汐留―大阪・梅田間を走り、高度経済成長期の日本の物流を担った旧国鉄のコンテナ専用特急貨物列車「たから」。小松空港や航空自衛隊小松基地、日本自動車博物館などがあり、「乗りもののまち」として知られる石川県小松市で、その車掌車を復元しようという取り組みが始まりました。

日本の高度経済成長期の物流を担った特急貨物列車(岩谷さん提供)
日本の高度経済成長期の物流を担った特急貨物列車(岩谷さん提供)

 復元プロジェクトを進める「ボンネット型特急電車保存会」(小松市)によると、この車掌車は、1952(昭和27)年に旧国鉄金沢鉄道管理局松任工場で製造された「ヨ3500形4030」。「たから」の高速運転に対応するため、1959(昭和34)年に大宮工場で改造され、「ヨ5000形5003号」(以下、ヨ5003)となりました。当時改造されたのは、この車両や、現在京都鉄道博物館(京都市)で復元・展示されている「ヨ5000形5008号」など12両です。

 車掌車は、貨物列車の車掌が乗務する車です。多くは貨物列車の最後尾に連結され、車掌は、運行中の車両検査や事故に対応していました。京都鉄道博物館の担当者によると、車両には、車掌の執務用の設備のほか、車掌弁・手ブレーキ(車掌が手動でかけられるブレーキ)が備えられていました。ヨ3500形からは、車軸発電機と蓄電器が装備され、電灯設備やストーブも設置されました。

 担当者は、ヨ5000形を「本格的なコンテナ輸送の幕開けを象徴する車両と言える」としています。昭和30年代、国鉄の主要幹線では、旅客も貨物も慢性的な輸送力不足に陥っており、貨物輸送ではスピードアップが課題とされていました。こうした事情から、1959年、最高速度時速85キロの「たから」の運転が開始されたのです。

 しかし、旧国鉄は輸送コスト削減のため、1980年代から貨物列車への車掌車・緩急車の連結を廃止。貨物列車自体への乗務も廃止され、多くの車掌車が廃車、売却されました。

「クハ489-501」と同じ北陸ゆかりの名車

 そんな中、なぜボンネット型特急電車保存会は、ヨ5003を復元することにしたのでしょうか。

 それは、2006年にさかのぼります。保存会の岩谷淳平事務局長が長野県を訪れた際に、信濃町のドライブインに設置されていたヨ5000形の車両を発見。「(車体)に『日本国有鉄道 松任工場 昭和27年』のプレートが残り、ヨ5003の車番が特定できたので、『たから』に使用され、石川県で製造された車両ということで親近感を持ちました」(岩谷さん)

車体に残る「日本国有鉄道 松任工場 昭和27年」のプレート(岩谷さん提供)
車体に残る「日本国有鉄道 松任工場 昭和27年」のプレート(岩谷さん提供)

 当時は、車両の移設や復元については考えていませんでした。その後、平成の時代に特急「白山」や「あさま」として上野―長野―金沢間を走り、現存する車両は数少ないボンネット型特急電車、489系の先頭車(クハ489-501)が、JR西日本から小松市に譲渡され、保存会が維持管理することに。2013年、JR小松駅近くの「土居原ボンネット広場」で公開されると、全国各地から鉄道ファンらが訪れるようになりました。

小松市の「土居原ボンネット広場」に展示されているボンネット型特急電車「クハ489-501」と岩谷さん(2018年4月撮影)
小松市の「土居原ボンネット広場」に展示されているボンネット型特急電車「クハ489-501」と岩谷さん(2018年4月撮影)

 岩谷さんが広場を訪れる鉄道ファンらと話すと、「北陸にゆかりのある名車をさらに誘致してほしい」という要望が多く出てきました。いろいろな車両の誘致を検討する中で、浮上したのがヨ5003だったのです。岩谷さんは長野県の所有者と交渉を重ね、許可を得て2019年9月、車両を長野県から小松市内に移送しました。

 さらに10月、『車掌車』(イカロス出版)などの著書がある鉄道研究家で医師の笹田昌宏さんに車両を確認してもらいました。すると、「日本国有鉄道 松任工場 昭和27年」のプレートや車番が残っていることや、塗装の跡など車体の特徴、経歴などから「ヨ5003」である可能性が高いことが裏付けられたのです。内装も、廃車当時のまま残っていました。

ヨ5003の内装。天井はなんとピンク色(岩谷さん提供)
ヨ5003の内装。天井はなんとピンク色(岩谷さん提供)

クラウドファンディングで取得・改修資金募る

 保存会は今後、クラウドファンディングなどで資金を集めてヨ5003を取得し、木製部材などの更新を行って安全に内部を見学できるように改修、公開する計画を立てています。現在、クハ489-501の車内に展示されている切符や制服、ヘッドマークなどの資料をヨ5003に移設し、鉄道資料室として利用します。また、現在の車体は淡い色ですが、1964(昭和39)年以降の旧国鉄コンテナと同じ緑色に塗装することなども考えています。2020年3月から改修を始め、同年7月ごろの公開を目指します。

 このため2019年11月から、クラウドファンディングサイト「READYFOR(レディーフォー)」で、「国鉄特急貨物『たから』運行60周年、その車掌車を復元したい!」というプロジェクトを掲載し、資金を募っています。2020年1月14日までに、支援金500万円を調達することが目標です。

 岩谷さんは「今あるボンネット電車は旅客輸送の近代化に、ヨ5003は貨物輸送の近代化に、いずれも特急列車として使命を果たした近代化産業遺産です。地方特色もあわせ持つモニュメント的な存在があることは、(地方で)鉄道文化が持続発展していくきっかけづくりになるのではないでしょうか」と話します。

 鉄道遺産は、日本の近代化の歴史を振り返るうえでも貴重な資料です。しかし、廃車となり、売却または譲渡された車両の中には、十分な管理をされずに劣化したり、改装されて往時の面影がなくなったりするものもあります。保存会では、クハ489-501を現役時代の姿に復元し、多くの人に見てもらう取り組みを進めています。ヨ5003についてもクラウドファンディングを成功させ、未来に残す鉄道遺産として、大切に管理していってもらいたいです。

写真=ボンネット型特急電車保存会の岩谷淳平事務局長提供(一部筆者撮影)

ぐるぐるフリーライター/防災士/元毎日新聞記者

1979年、石川県生まれ。同志社大学経済学部卒業後、北國新聞記者や毎日新聞記者、IT企業広報を経て、2013年からフリーライターとして書籍や雑誌、インターネットメディアなどで執筆。現在は兵庫県小野市在住。これまで当ページやニュースサイト「AERAdot.(アエラドット)」などで大阪、神戸、四国の行政や企業、地元の話題など「地方発」の記事を執筆。最近は医療関係者向けウェブメディア「m3.com(エムスリーコム)」で地域医療の話題にも取り組む。地方で面白いことをしている人に興味があります。

南文枝の最近の記事