
市川衛
医療の「翻訳家」
- official site
- 医療の「翻訳家」を目指して
(いちかわ・まもる)医療の「翻訳家」/医療ジャーナリスト/メディカルジャーナリズム勉強会代表/京都大学医学部非常勤講師。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。【主な作品】(テレビ)NHKスペシャル「腰痛 治療革命」「医療ビッグデータ」ためしてガッテン「認知症!介護の新技」など。(書籍)「脳がよみがえる・脳卒中リハビリ革命(主婦と生活社)」「誤解だらけの認知症(技術評論社)」など。※記事は個人としての発信であり、いかなる組織の意見も代表するものではありません
記事一覧
1~25/95件
年月で絞り込む
-
- 開始4年「ストレスチェック制度」は役に立たない?どう活用すればいいのか、専門医に聞きました
- この12月1日で、開始からちょうど4年が経過した「ストレスチェック制度」。「そもそも何の役に立つの?」という声も聞きます。制度の狙いや、上手な活用の仕方について、産業衛生専門医に聞きました。
- 12/1(日) 8:00
-
- 日本では「お風呂で溺死する」人が多い 入浴時の「ヒートショック」意外な原因と対策は
- 「入浴時のヒートショック」への注意を呼び掛けるツイートが拡散しています。ヒートショックとは温度の急激な変化で体に起こる悪影響のこと。これから増える、入浴中の溺死の大きな原因です。対策のポイントは?
- 11/14(木) 8:30
-
- 避難生活で心配「エコノミークラス症候群」予防のポイントと対策は
- 台風19号による浸水被害で、避難生活を余儀なくされている方も多くいらっしゃいます。突然の避難生活で危惧されるリスクのひとつ「エコノミークラス症候群」の情報をまとめました
- 10/18(金) 8:00
-
- 基準範囲内でも安心できないケースも?意外と知らない健康診断の「落とし穴」 専門医に聞きました
- 企業や自治体などで行われる健康診断。結果が基準値以内であれば安心!と思いたいですが、実は気を付けるべきケースも。身近なのに、意外と知らない健康診断の活用法について専門医に聞きました。
- 9/28(土) 8:00
-
- 花粉症のクスリの負担が数倍になる?プチ炎上したニュース、実際どのくらい負担が増えるか計算してみた
- 「花粉症の薬を医療保険の適用外にする」ことを検討すべきでは?という提言を健保連がまとめ、不安の声が上がっています。実現した場合に、負担はどのくらい重くなるのか?計算してみると、意外なことがわかりました
- 8/29(木) 8:00
-
- 「働き方改革」のしわ寄せも――メンタル不調は「40代・男性」が最多、予防・復帰のポイントとは
- 職場で起きるメンタルヘルス不調、最も多いのは「40代の男性」というデータが発表。管理職として現場を率いる世代がなぜ深刻なストレスを抱えるのか、どんな支援が必要なのか?専門医にポイントを伺いました。
- 8/10(土) 8:00
-
- 海外から病気が持ち込まれる?五輪まで1年、「マスギャザリング」のリスクとは 専門医に聞きました
- いよいよちょうど1年後に迫ったオリンピック・パラリンピック。多数の観客が世界中から集まるなかで心配されているのが「感染症」の流行です。どんなリスクか、観戦の際に注意すべきことは?専門医に聞きました
- 7/27(土) 8:00
-
- 「わたし、定時で帰ります。」で注目 残業しすぎはどうして体に良くないのか?専門医に聞きました
- ドラマ「わたし、定時で帰ります。」でも話題になった残業(時間外労働)。新しい時代の働き方を考えるうえで押さえておきたい「そもそも、なぜ残業のし過ぎは体に良くないのか?」について専門医に聞きました。
- 6/26(水) 7:30
-
- 地震避難の際に心配される”エコノミークラス症候群”予防のポイントと対策は
- 18日夜、新潟県村上市で震度6強の地震が発生。報道によれば、多くの人が避難所に避難しているとされています。突然の避難生活で危惧されるリスクのひとつ「エコノミークラス症候群」の情報をまとめました
- 6/19(水) 8:53
-
- 働き盛りでがん発症「職場に迷惑をかける?」 復職を迷う営業ウーマンを後押ししたのは
- 働き盛りでがんの診断を受けたら、どんな決断を迫られ、どのようなことに悩むのか? 実際のケースをもとに、仕事への復帰や治療との両立をスムーズにするためのポイントや、求められる体制をについて紹介します
- 6/9(日) 8:00
-
- 「がんになっても大丈夫と言える社会」を目指す、がん当事者のデザイナーの「型破り」な挑戦
- 5月12日、渋谷で「deleteC」というイベントが行われました。「がん対策」のお堅いイメージを革新するプロジェクト、発案したデザイナーの想いとは?ご本人に直接、お話を伺いました
- 5/18(土) 7:39
-
- 週末に寝だめをする人は、生理が重い?最新調査が示す睡眠と月経の関係は
- いわゆる生理(月経)による痛みやむくみ、イライラなどの症状にお悩みのかたも多いと思います。最近、生理の「重さ」が「睡眠習慣」と関係しているという研究が発表されました。どんな内容だったのでしょうか?
- 4/13(土) 8:00
-
- 「残業時間に上限」4月から始まる新たな制度の内容とは? 働く人の健康のプロ、産業医5人に聞きました
- 4月から働く人に関わる制度が改正され、時間外労働(いわゆる残業)に上限が設けられます。しかし「どうせ掛け声だけ」「抜け道はないの?」という危惧も。何が変わるのか?課題はないのか?専門家に聞きました。
- 3/30(土) 8:30
-
- 有力とされた「アルツハイマー病治療薬」の失敗 苦戦が続く認知症薬の開発、今後の見通しは
- 3月21日、「こんどこそ成功する」と期待されていた有力なアルツハイマー病治療薬の試験中止が発表されました。ここ10年ほど連戦連敗が続く認知症の根本治療薬の開発、今後の見通しはどうなるのでしょうか?
- 3/24(日) 8:54
-
- インフルエンザ新薬「ゾフルーザ」に耐性ウイルス検出 もう使わない方がいいの?
- インフルエンザ新薬として評判の「ゾフルーザ」。最近「耐性」を持つウイルス、すなわち効きにくくなったウィルスが検出されたと報道され、不安の声もあがっています。どう考えれば良いのか?探りました
- 2/13(水) 7:30
-
- がん患者・年間100万人時代「がんになる前」にどうしても知っておきたいことは
- 日本では毎年100万人近くが新しくがんを抱えています。いわば「ありふれた病気」なのに、正しい知識を持っている人は多くない。その「がんになる前に知っておきたいこと」をテーマにした映画が、公開を迎えます
- 1/30(水) 7:30
-
- ドラッグストアの風邪薬「値段が高いほうが良い」は誤解?薬剤師からのアドバイス
- 風邪の季節。つらい熱や喉の痛み時に頼りになるのが、ドラッグストアなどの「風邪薬」ですよね。しかし様々な種類の中から、どう選べばよいのか?値段が高いほうがよいのか?選ぶポイントを専門家に聞きました
- 1/14(月) 8:30
-
- 「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ
- 当代の論客、落合陽一氏と古市憲寿氏の対談が話題に。中でも「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」として安楽死などに触れたことが注目されています。実際、どのくらい意義があるのか?データで見てみました。
- 1/4(金) 8:57
-
- 「パラシュートなしで飛行機から飛び降りてもケガしない」ハーバード大学の衝撃研究の真相は
- 「飛行機から飛び降りるとき、パラシュートがあってもなくても違いはない」12月、世界的に権威ある医学誌BMJに衝撃的な論文が掲載されました。えっ!と思いますが、内容をよく読むと、そこには深~い意味が…
- 2018/12/22(土) 8:37
-
- 「ワクチンが足りない」風疹が流行する日本で、医師を悩ませる事態とは?
- 風疹(ふうしん)の流行が話題になっています。そこで重要なのが、ワクチンの接種。ところがツイッターなどで「在庫切れで出来なかった」と声が上がっています。いま医療現場はどんな状況なのか?医師に聞きました
- 2018/10/28(日) 8:00
-
- 毎月の「健康保険料」10年前より大幅に増えているのはなぜ?「健保組合が解散」ニュースの背景は
- 「国内第2位の健康保険組合が解散」というニュースが報道されました。その大きな理由が、お年寄りの医療を支援するための拠出金が増えたこと。ここ10年で、毎月の保険料が大きく増えているってご存知でしたか?
- 2018/9/30(日) 8:00
-
- 女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協
- 東京医大の減点問題が大きな話題になっています。女性医師が多くなると医療現場が回らなくなるから「必要悪」との意見もあるようですが、既に女医割合が多い海外ではどうなのか?キレイゴトではない実態を聞きました
- 2018/8/29(水) 7:30
-
- がん「余命宣告」でトラブル 医師の見積もる「余命」は、当てにならない?
- がんになった時に医師より「余命宣告」を受けて財産などを処分したのに、その期間後も生き続けたことによって苦痛を受けたとする声が報道されました。そもそもよく聞く「余命」ってどんなものなのでしょうか?
- 2018/7/31(火) 7:30
-
- 「おたふくかぜがハワイで流行」話題のニュースを心配する前に必要なことは
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)がハワイで「通常の100倍」に増えているとツイッターなどで話題になっています。でも、そもそも日本の状況ってどんなだっけ?と調べてみると、ちょっと意外な実態が見えてきました
- 2018/6/27(水) 8:47
-
- セックスで女性ホルモンは増える?ガチで検証した論文を読んでみた
- 「性行為をすると女性ホルモンが出てキレイになれる」そんなウワサ、雑誌などで定期的に特集されるので聞いた方も多いのではないでしょうか。本当なのか?ガチで検証した論文を見つけたので内容をご紹介します。
- 2018/6/16(土) 8:00