Yahoo!ニュース

10~12月期GDPは2四半期ぶりにプラスに

久保田博幸金融アナリスト
(写真:イメージマート)

 内閣府が14日発表した2022年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.2%増、年率換算で0.6%増となった。プラス成長は2四半期ぶりとなる。ただし、市場予想となっていた2%増近辺は下回った。

 前期比で外需がプラス0.3ポイント、内需がマイナス0.2ポイントの寄与。

 内需の柱でGDPの過半を占める個人消費はサービス中心に0.5%の増加となった。

 新型コロナウイルス感染症の影響を受けていた人流が回復し、全国旅行支援など政府の対策も消費を後押しした格好に。昨年10月の水際対策緩和に伴うインバウンド消費の増加でサービス輸出が回復した。それに対して、値上げが相次いだことで家計の節約志向が高まり、食料品や飲料の消費は減少した。

 内需のもう一つの柱となる設備投資は0.5%減と、3四半期ぶりにマイナスに転じた。デジタル化を進めるためのソフトウェア投資は堅調となっていたが、半導体製造装置や一般機械などが減った。

 輸出は1.4%増えた。計算上、輸出に分類するインバウンド(訪日外国人)消費が10月の入国規制の緩和に伴って伸びた。輸入は前期に海外への広告関連の支払いが大幅に増えた反動もあり、0.4%減った(14日付日本経済新聞)。

 物価動向を示すGDPデフレーターは前年同期比1.1%の上昇となり、こちらは3四半期ぶりにプラスに転じた。

 すでに発表されている米国やユーロ圏、そして中国の去年10月~12月期GDP伸び率はいずれもプラスとなり、日本もこれらの影響も受けてのプラス転換となった格好。

 しかし、今後は利上げを続けている欧米などでの景気減速懸念もあり、国内の景気も今後は下振れする可能性もある。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事