Yahoo!ニュース

A級昇級残り1枠は増田七段か、大橋七段か――第82期順位戦B級1組最終13回戦展望

古作登大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員
順位戦B級1組最終戦は3月7日一斉に行われる(写真:アフロ)

 第82期順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)B級1組は3月7日に最終13回戦6局が一斉に行われる。

 12回戦で千田翔太八段(29)が勝って8勝3敗とし順位の差でA級昇級を決めている。残り一枠の昇級争いは、ここまで8勝3敗の増田康宏七段(26)と7勝4敗の大橋貴洸七段(31)の2人に絞られている。

 増田七段は自身が勝つか、大橋七段が敗れた場合昇級。大橋七段は自身が勝って増田七段が敗れた場合昇級となる。

 増田七段は屋敷伸之九段(52)と、大橋七段は千田八段とそれぞれ対戦する。

 6勝6敗の指し分けでB級2組に陥落する可能性がある残留争いもし烈だが、本稿では昇級争いに絞ってデータを基に勝敗と展開を予想してみた。

<順位戦B級1組上位グループ成績>(丸数字は現時点の成績順。段位のあとの数字はリーグ順位)

①千田八段(8)8勝3敗=昇級

②増田七段(13)8勝3敗

③大橋七段(11)7勝4敗

順位戦ならではのドラマが起きるか

 増田七段は9回戦まで8勝1敗と昇級争いの首位に立っていたが、そこから連敗し流れが悪い。依然として星一つのリードを保ってはいても最終戦は厳しい残留争いを戦っている屋敷九段とあって激戦は必至である。

 それぞれの過去の対戦成績は以下のとおり。

増田七段2勝-屋敷九段1勝

大橋七段2勝-千田八段1勝

 上記のとおり、対局数が少なく勝敗も拮抗しておりほぼ互角と考えられる。

<増田七段の最近10局>

12月6日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選

対本田奎六段 ○

12月21日 順位戦B級1組

対澤田真吾七段 ●

1月5日 NHK杯本戦

対八代弥七段 ○

1月14日 朝日杯将棋オープン戦本戦

対及川拓馬七段 ○

1月14日 朝日杯将棋オープン戦本戦

対藤井聡太竜王・名人 ●

1月18日 順位戦B級1組

対大橋七段 ●

1月26日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選

対高崎一生七段 ○

1月30日 竜王戦2組

対高見泰地七段 ●

2月2日 NHK杯本戦準決勝

対佐々木勇気八段 ●

3月1日 ALSOK杯王将戦1次予選

対伊藤匠七段 ● 

<屋敷九段の最近10局>(対戦相手の肩書は対局当時)

11月2日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選

対郷田真隆九段 ○

11月9日 順位戦B級1組

対三浦弘行九段 ○

11月30日 順位戦B級1組

対横山泰明七段 ●

12月21日 順位戦B級1組

対糸谷哲郎八段 ○

1月18日 順位戦B級1組

対佐藤康光九段 ●

1月26日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選

対佐藤天彦九段 ●

1月30日 竜王戦2組

対八代七段 ●

2月8日 順位戦B級1組

対千田七段 ●

2月16日 王座戦2次予選

対横山七段 ●

2月20日 ALSOK杯王将戦1次予選

対松本佳介七段 ○

<大橋七段の最近10局>

10月19日 順位戦B級1組

対澤田七段 ●

10月27日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選

対南芳一九段 ○

11月9日 順位戦B級1組

対佐藤康光九段 ○

11月30日 順位戦B級1組

対三浦九段 ○

12月12日 竜王戦3組

対池永天志五段 ●

12月21日 順位戦B級1組

対近藤誠也七段 ●

1月10日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選

対齋藤裕也四段 ○

1月18日 順位戦B級1組

対増田七段 ○

2月8日 順位戦B級1組

対横山七段 ○

2月15日 ALSOK杯王将戦1次予選

対糸谷八段 ○

<千田八段の最近10局>

10月19日 順位戦B級1組

対三浦九段 ○

11月9日 順位戦B級1組

対増田七段 ●

11月21日 伊藤園お~いお茶杯王位戦予選

対石井健太郎六段 ●

11月30日 順位戦B級1組

対糸谷八段 ○

12月15日 ヒューリック杯棋聖戦2次予選

対伊藤七段 ●

12月20日 竜王戦3組

対金井恒太六段 ○

1月18日 順位戦B級1組

対羽生善治九段 ○

2月2日 王座戦2次予選

対佐々木慎七段 ○

2月8日 順位戦B級1組

対屋敷九段 ○

2月20日 竜王戦3組

対澤田七段 ○

相居飛車の研究勝負が本命

 戦型に関しては、順位戦は先後が決まっており増田七段-屋敷九段戦は先手屋敷九段が角換わりか相掛かりを志向する可能性が高く、後手の増田七段が横歩取りなどの変化を用いることはほぼないだろう。

 大橋七段-千田八段戦は最近の採用率の高さから先手大橋七段の角換わりが本命。ただし千田八段が意表をついて最近採用し始めた四間飛車を用いる可能性も考えられる。

 2局とも互いの研究をぶつけ合う熱戦が期待される。

大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員

1963年生まれ。東京都出身。早稲田大学教育学部教育学科教育心理学専修卒業。1982年大学生の時に日本将棋連盟新進棋士奨励会に1級で入会、同期に羽生善治、森内俊之ら。三段まで進み、退会後毎日コミュニケーションズ(現・マイナビ)に入社、1996年~2002年「週刊将棋」編集長。のち囲碁書籍編集長、ネット事業課長を経て退職。NHK・BS2「囲碁・将棋ウィークリー」司会(1996年~1998年)。2008年から大阪商業大学アミューズメント産業研究所で囲碁・将棋を中心とした頭脳スポーツ、遊戯史研究に従事。大阪商業大学公共学部助教(2018年~)。趣味は将棋、囲碁、テニス、ゴルフ、スキューバダイビング。

古作登の最近の記事