Yahoo!ニュース

「マスク」の効果に結論を出すのは「早計」:コクランの編集長が謝罪コメントを

石田雅彦科学ジャーナリスト、編集者
(写真:ロイター/アフロ)

 マスク着用が、個人の判断にまかされるようになった。感染を防いだり拡大を遅らせるマスクの効果に関して長く議論されているが、本当のところはどうなのだろうか(この記事は2023/03/16時点の情報に基づいて書いています)。

コクラン・ライブラリーのレビューとは

 インターネット上の議論をみると、マスクをわずらわしく感じる人は多い。着用は個人の判断といっても、同調圧力のためか、感染を恐れてのためか、まだマスクを着用している人がほとんどだ。

 マスクの感染を防いだり感染拡大を遅らせる効果については、これまで長く議論がなされてきた。この議論に終止符を打つかと思われたのが最近、医療分野で権威のある「コクラン・ライブラリー(Cochrane Library)」に出されたマスク着用と手指衛生の感染予防効果に関するシステマティック(系統的)レビューだ(※1)。

 システマティックレビューというのは、関連する複数の論文から信頼性の高いものを抽出し、それらを分析して要約した結論を導き出す手法で、特にコクラン・ライブラリーのレビューは影響力があるとされている。

 このレビューを出したのは、カナダのカルガリー大学や英国のオックスフォード大学などの研究グループだ。彼らは、医療論文のデータベースであるPubMedなどを使い、「インフルエンザ(Influenza)」「風邪(Cold)」「呼吸器疾患(Respiratory illness)」「感染症(Infections)」「マスク(Masks)」「手指衛生(Hand Hygiene)」といった検索ワードによって、マスク着用と手指衛生の感染予防効果に関するランダム化比較試験(Randomized controlled trial、RCT)の論文を全部で78論文(全体の研究参加者は61万872人)選んだ。

 そのうち、マスクを着用しない場合とサージカルマスク(不織布マスク)を着用した場合を比較した論文は12論文あり(医療従事者を対象にしたのが2論文、地域社会での調査研究が10論文)、医療用N95マスクとサージカルマスクを比較した論文が5論文、手指衛生に関する論文は19論文だった。

 これらの論文を分析した結果、地域社会でマスクを着用しない群とサージカルマスクを着用した群を比較した場合、インフルエンザや新型コロナのような呼吸器感染症の拡大を遅くする効果にほとんど違いがなく、そのエビデンスは中程度(moderate‐certainty evidence)と評価している。この中程度というのは、エビデンスは真の値に近い可能性があるが、異なる可能性もあるかもしれない、という意味だ。

 この結果について、権威のあるコクラン・ライブラリーで呼吸器感染症のマスクの着用効果が否定された、と解釈した人は多く、このレビューは瞬く間に世界中に広がった。

 本当にマスク着用は感染症の予防などに効果がないのか?

 インターネット上でも、この論文を引き合いに出し、マスクをしても意味がない、という意見が多く見られるようになる。ちなみに、筆者はこのレビューの著者にメールで質問したが返答はなかった。

なぜモヤモヤするのか

 だが、騒動が大きくなり過ぎたことを懸念したのか、筆者のような問い合わせが殺到したのか、コクラン・ライブラリーの編集長(Karla Soares-Weiser)が2023年3月10日、同サイト上に謝罪コメントを出した。

 このコメントによれば、当該レビュー(※1)は誤解されて広まったとし、マスクが感染を防いだり感染拡大の遅延のために機能しない、というのは不正確な解釈だと述べている。

 そしてレビュー中にある、サージカルマスクやN95マスクが呼吸器疾患のウイルスの拡散を遅らせる(helps to slow the spread of respiratory viruses)かどうかわからない、という言葉が誤解を招いたと謝罪した。

 つまり、マスク着用と感染予防の関係について、はっきりした結論を出すのは早計ということだ。

 モヤモヤが残る編集長のコメントだが、なぜマスクの効果の研究ははっきりした結論が出せないのだろうか。

 マスクと顔の間からウイルスが入ってくることを完全に防ぐことができない場合、感染防御の効果はあまりないと主張する研究がある(※2)。マスクが効果を発揮するためには、マスクと顔の間から流入する空気を極力、抑えなければならず、マスクと顔の間をなるべく密着させなければ効果は低くなるからだ。

 このことについてはこのレビューの筆者も述べているが、マスク着用と感染症の拡大に関する研究では、参加者が適切にマスクを着用しているか、よくわからないという限界がある。

 単にマスクを着用していればいい、というものではなく、きちんと密着させなければ、比較したい両群の違いがわからなくなる。特に、日常生活をおくる子どもを含んだ地域社会の集団を対象にした研究で、どのようにマスク着用が行われているのかを評価するのはかなり難しい。

 だが、コクラン・ライブラリーのレビューとは別に、新型コロナの感染対策でマスク着用に効果がある、という論文が多いのも事実だ(※3)。

 やはり、不織布マスクを着用し、入念な手洗いやうがいを励行し、屋内では小まめに換気をすることが、基本的な感染対策として重要なのは間違いない(※4)。そして、せっかくマスクを着用するのなら、布マスクやウレタンマスクではなく不織布マスクを、顔にしっかり密着させて使ったほうがいいだろう。

 一方、日本政府は、2023年3月13日から「マスクの着用について」の考え方を変更した。マスクの着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断が基本となるが、感染拡大防止対策としてマスクの着用が効果的である場面などについては、マスクの着用を推奨する、という。

厚生労働省のHP「マスク着用について」。2023(令和5)年3月13日から「マスク着用は個人の判断が基本となります」とある。厚生労働省のHPより。
厚生労働省のHP「マスク着用について」。2023(令和5)年3月13日から「マスク着用は個人の判断が基本となります」とある。厚生労働省のHPより。

※1:Tom Jefferson, et al., "Physical interventions to interrupt or reduce the spread of respiratory viruses" Cochrane Library, doi.org/10.1002/14651858.CD006207.pub6, 30, January, 2023

※2:C Raina Maclntyre, Abrar Ahmad Chughtai, "Facemasks for the prevention of infection in healthcare and community settings." BMJ, Vol.350, h694, 2015

※3-1:Derek K. Chu, et al., "Physical distancing, face masks, and eye protection to prevent person-to-person transmission of SARS-CoV-2 and COVID-19: a systematic review and meta-analysis" THE LANCET, Vol.395, Issue10242, P1973-1987, 27, June, 2020

※3-2:Jeremy Howard, et al., "An evidence review of face masks against COVID-19" PNAS, Vol.118 (4) e2014564118, 11, January, 2021

※3-3:Wei Deng, et al., "Masks for COVID-19" ADVANCED SCIENCE, Vol.9, Issue3, 25, January, 2022

※3-4:Zillur Rahaman, et al., "Face Masks to Combat Coronavirus(COVID-19) - Processing, Roles, Requirements, Efficacy, Risk and Sustainability" polymers, Vol.14(7), 1296, 14, March, 2022

※4:Harald Brussow, Sophie Zuber, "Can a combination of vaccination and face mask wearing contain the COVID-19 pandemic?" MICROBIAL BIOTECHNOLOGY, Vol.15, Issue3, 721-737, 28, December, 2021

科学ジャーナリスト、編集者

いしだまさひこ:北海道出身。法政大学経済学部卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修士課程修了、医科学修士。近代映画社から独立後、醍醐味エンタープライズ(出版企画制作)設立。紙媒体の商業誌編集長などを経験。日本医学ジャーナリスト協会会員。水中遺物探索学会主宰。サイエンス系の単著に『恐竜大接近』(監修:小畠郁生)『遺伝子・ゲノム最前線』(監修:和田昭允)『ロボット・テクノロジーよ、日本を救え』など、人文系単著に『季節の実用語』『沈船「お宝」伝説』『おんな城主 井伊直虎』など、出版プロデュースに『料理の鉄人』『お化け屋敷で科学する!』『新型タバコの本当のリスク』(著者:田淵貴大)などがある。

石田雅彦の最近の記事