Yahoo!ニュース

大関・貴景勝「どの相撲にも“完璧”はない」 「攻める」相撲を極めたい【インタビュー前編】

飯塚さきスポーツライター
インタビューに応じていただいた大関・貴景勝(写真:筆者撮影)

玉鷲の平幕優勝で幕を閉じ、「上位陣不振」といわれた9月場所において、大関で唯一二桁勝利を挙げたのは、常盤山部屋の貴景勝だった。初日に黒星を喫したものの、序盤戦は4勝1敗。12日目に勝ち越しを決め、千秋楽は大関・正代を会心の相撲で破って10勝を挙げた。大関自身に、9月場所を振り返っていただく。

場所前の調整と序盤戦

――出稽古が解禁になり、9月場所前には久しぶりに巡業が始まるなど、角界の日常も徐々に戻ってきました。場所前の調整は充実していましたか。

「巡業の日数は少なめでしたが、大関同士などいろんな力士と稽古して、そういう部分はプラスにできました。最近は巡業がなくて部屋での稽古ばかりだったので、みんなが集まって稽古できたことも、ほかの人の稽古を見ることも勉強だし、すごくよかったなと思います。自分は日によって体調が変わるんですが、比較的痛いところがほとんどなく稽古を積めました」

――9月場所の序盤戦は、いかがでしたか。

「星1つ足りずに準優勝に終わった7月場所では、初日に落として3勝2敗で始まりました。出だしの悪さが後々最後まで響いてしまったので、9月は特にスタートに気をつけて、いい流れに乗っていきたいと思っていたんですが、今回も初日に負けたので、よくなかったです。2日目からは勝っていけたけど、初日に勝って始まることがすごく大切だと思うので、残念でした」

――しかし、全体を通していい相撲が多かったのではないでしょうか。

「いい相撲、つまり自分の攻めや持ち味を出して、お客さんに喜んでもらえるような相撲を取れれば、勝ちにはつながっていきやすいので、そういう相撲を取れたのはよかったです。もちろん、常に『勝ちたい』という気持ちが先に来るんですが、悪いときは勝ちたい気持ちばかり先走ってしまうので、今場所はそれがあまりなかったのかなと」

立川巡業で稽古をつける貴景勝(写真:筆者撮影)
立川巡業で稽古をつける貴景勝(写真:筆者撮影)

少しずつ進化する貴景勝の突き押し

――今場所は取組の途中で何度もぶちかましに行くような場面も見られました。取り口に変化があったのでしょうか。

「同じ突き押しでも、少しずつ変わっていかないといけない部分はありますね。稽古場で実践してきたことを、本場所で実際に使えるようになってきたかなとは思いました」

――はたき込みや突き落としでの勝利もありましたが、それは前に出る力が強いから決まるんですよね。

「そうですね。攻撃的な崩し技は効いてくるけど、攻め込まれた後手の引きは通用しません。前に出る力を磨けば崩し技も決まってくるので、崩し技自体を磨くのではなく、基本的には攻める力をつけることが大切です。いまの自分の課題は、押しの力をつけること。トレーニングによる全体的な筋力アップも大事なんですけど、相撲につながるパワーは、重いものを持ち上げるのとはまた違う力なので、相撲の稽古で相手に力が伝わるような鍛え方をして、全体的に押す力をつけていけばいいのかなと、いまはそう思っています。相撲の実践で、相撲に通じる力、出力の速さをつけないといけません」

――突き押し相撲では特に、立ち合いの初速も大事なんですね。

「やっぱり立ち合いは一番集中しないといけないところです。力自体を強くするのは当たり前で、なおかつ相手に伝わるような押し方っていうのは、いいスピードでしっかり相手に当たること。それは稽古じゃないと身につきません」

――ちなみに、立ち合いの手つきについて、相手より先につくか後からついて立つか、違いはありますか。

「自分はどっちでもできるようにしているので、こだわりはないです」

いい相撲でも「毎日課題がある」

――全体を通して、印象に残った相撲はありますか。

「ある意味毎日ですね。どの相撲にも、何かしら課題があります。『完璧』はないので、いい相撲だったとしても、ここはもう少しうまくできたなと思うことはあるんです。でも、考えすぎても思い通りの相撲が取れなくなるので、いい流れに乗っているときは体に任せるのも大事なんですけどね。ただ、負けたときは勝ったときよりも原因があるので、そこはしっかり覚えて、今後どうすればいいか考える。やっぱり課題は毎日ありますね」

――取組の最中は無我夢中という感じ?

「はい。自分の場合は、頭で考えていると遅いので、状況に応じて体が勝手に動いている感じです。だから、取組後に『どうでしたか』と聞かれても、隠しているわけじゃなくて、本当に夢中であんまり覚えていないんです。あとで映像を振り返ったときに、ああここはこういう感じだったなと、少しは思うんですけどね。ほかのお相撲さんは、考えて動いている人もいるでしょうけど、自分は感覚的。不器用なので、とにかく反復練習をして、意識せずともできるようにしないと、体が動いてくれないんです。『相撲勘がいい』っていうのは2パターンあって、やったことがなくても言われたら急にできちゃう人と、同じことを一生懸命練習した結果、この場合はこっちでいったほうがいいと判断できる人、両方いるんですが、僕は後者のタイプ。そういう意味では、センスですぐできる人はうらやましいですね」

――では私からお伝えしますが、特に印象的だったのは千秋楽の正代戦。15日間の疲労がピークのなか、あの会心の相撲で勝利したのは素晴らしかったと思います。

大相撲秋場所千秋楽、正代を押し出しで破る(写真:日刊スポーツ/アフロ)
大相撲秋場所千秋楽、正代を押し出しで破る(写真:日刊スポーツ/アフロ)

「昔は、千秋楽にケガすることが多かったんです。大関を決められなかった(平成31年)1月場所の豪栄道関戦で足の裏を切ったり、(令和元年9月場所で)御嶽海関と優勝決定戦をして大胸筋を切ったり。疲労が一番たまっていて、ケガのリスクは高いんですが、昔は千秋楽にちょっとどこか気の緩みがあったんじゃないかって、いまは思っていて。だからこそここ数年は、最後にとにかくケガしないようにと思って臨んでいます。次の日に相撲がない千秋楽でも、大ケガしてしまうと来場所に響くし、稽古のスタートも遅れてしまいますから。もちろん毎日気を引き締めてやるんだけど、いい相撲を取ればケガしないんだって、特に千秋楽はそう思ってやっていますね」

スポーツライター

1989(平成元)年生まれ、さいたま市出身。早稲田大学国際教養学部卒業。ベースボール・マガジン社に勤務後、2018年に独立。フリーのスポーツライターとして『相撲』(同社)、『大相撲ジャーナル』(アプリスタイル)などで執筆中。2019年ラグビーワールドカップでは、アメリカ代表チーム通訳として1カ月間帯同した。著書『日本で力士になるということ 外国出身力士の魂』、構成・インタビューを担当した横綱・照ノ富士の著書『奈落の底から見上げた明日』が発売中。

飯塚さきの最近の記事