Yahoo!ニュース

いちごを全国一買う都市は? 総務省家計調査の全国ランキングで購入金額・量ともに全国ナンバーワンの都市

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
(写真:アフロ)

1月15日は「いちごの日」。全国いちご消費拡大協議会が制定した。1(いち)と5(ご)の語呂合わせである。

農林水産省の「作物統計」によれば、平成28年(2016年)におけるいちごの年間収穫量(生産量)が最も多かったのは栃木県(25,100トン)。2位が福岡県(15,600トン)、3位が熊本県(10,200トン)。

では、いちごは、全国のどこで最も購入されているのだろう。総務省が毎月調査している「家計調査」を確認してみた。家計調査は、全国でおよそ9,000世帯(統計上の抽出方法で選定)を対象に、家計の収入・支出・貯蓄などを毎月調査しているものである。

平成26年(2014年)から平成28年(2016年)の、一世帯(2人以上の世帯)のデータより、年間支出金額と数量を見てみた。これは全国の都道府県庁所在市と、それ以外の政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市、北九州市)が対象となっている。

いちご購入金額全国1位は栃木県宇都宮市

購入金額の全国1位は、栃木県宇都宮市(4,785円)。生産量の多さと合致する。2位が東京都区部(4,151円)、3位が横浜市(4,039円)。全国平均とランキングは次の通り。

全国平均 3,274円

1位 宇都宮市 4,785円

2位 東京都区部 4,151円

3位 横浜市 4,039円

4位 新潟市 3,956円

5位 京都市 3,925円

6位 前橋市 3,890円

7位 奈良市 3,873円

8位 仙台市 3,789円

9位 さいたま市 3,745円

10位 静岡市 3,722円

11位 盛岡市 3,662円

12位 名古屋市 3,602円

13位 津市 3,569円

14位 川崎市 3,513円

15位 千葉市 3,502円

16位 北九州市 3,410円

17位 甲府市 3,349円

18位 福井市 3,335円

19位 松江市 3,328円

20位 山形市 3,304円

21位 神戸市 3,279円

22位 相模原市 3,257円

23位 高松市 3,185円

24位 大津市 3,156円

25位 広島市 3,118円

26位 岐阜市 3,104円

27位 大阪市 3,077円

28位 金沢市 3,023円

29位 山口市 3,008円

30位 大分市 2,992円

31位 堺市 2,964円

32位 水戸市 2,953円

33位 長崎市 2,930円

34位 浜松市 2,913円

35位 和歌山市 2,905円

36位 富山市 2,892円

37位 長野市 2,879円

38位 岡山市 2,862円

39位 福島市 2,835円

40位 宮崎市 2,818円

41位 徳島市 2,740円

42位 札幌市 2,726円

43位 松山市 2,656円

44位 秋田市 2,616円

45位 高知市 2,590円

46位 佐賀市 2,551円

47位 福岡市 2,476円

48位 鳥取市 2,460円

49位 青森市 2,360円

50位 熊本市 2,324円

51位 鹿児島市 2,149円

52位 那覇市 1,587円

こうして見てみると、年間収穫量では全国2位だった福岡県や3位の熊本県の県庁所在地が、それぞれ全国ランクでは下の方に位置している。

いちご購入量全国1位も宇都宮市

では次に、購入量で見てみよう。

購入金額と同様、量でも1位は宇都宮市(3,733g)。2位が長崎市(3,280g)、3位が静岡市(3,231g)。全国ランキングは次の通り。

全国平均 2,459g

1位 宇都宮市 3,733g

2位 長崎市  3,280g

3位 静岡市  3,231g

4位 盛岡市  3,055g

5位 奈良市  3,035g

6位 新潟市 2,886g

7位 さいたま市 2,884g

8位 東京都区部 2,864g

9位 仙台市 2,833g

10位 前橋市 2,783g

11位 横浜市 2,738g

12位 名古屋市 2,697g

13位 京都市 2,695g

14位 津市 2,645g

15位 水戸市 2,630g

16位 川崎市 2,613g

17位 千葉市 2,571g

18位 北九州市 2,564g

19位 松江市 2,551g

20位 山形市 2,536g

21位 山口市 2,476g

22位 相模原市 2,473g

23位 浜松市 2,408g

24位 宮崎市 2,400g

25位 甲府市 2,373g

26位 松山市 2,371g

27位 広島市 2,365g

28位 富山市 2,334g

29位 大分市 2,331g

29位 岐阜市 2,331g(大分市と同g)

31位 和歌山市 2,311g

32位 福井市 2,273g

33位 秋田市 2,264g

34位 福島市 2,259g

35位 長野市 2,222g

36位 高松市 2,210g

37位 福岡市 2,180g

38位 堺市  2,178g

39位 大津市 2,177g

40位 岡山市 2,144g

41位 大阪市 2,123g

42位 金沢市 2,101g

43位 神戸市 2,095g

44位 青森市 2,064g

45位 徳島市 2,049g

46位 佐賀市  2,039g

47位 熊本市  2,023g

48位 高知市  1,978g

49位 鳥取市  1,960g

50位 鹿児島市 1,830g

51位 札幌市 1,743g

52位 那覇市 1,236g

購入金額では47位だった福岡市が、量では37位(2,180g)に浮上している。熊本市は購入金額50位、購入量が47位。

栃木県の「とちぎ食べきり15(いちご)運動」

購入金額と量ともに全国1位となった宇都宮市がある栃木県では、宴会などの食べ残しを減らすための運動「とちぎ食べきり15(いちご)運動」が実施されている。全国的には、長野県松本市が提唱した「30・10(さんまるいちまる)運動」の方が普及している。宴会の、最初の30分間と最後の10分間は、お酌やおしゃべりをしないで、いったん、席に戻ってきて料理を食べきろうという趣旨である。栃木県は、全国一、いちごの生産量が多いということで、最後の「10分間」を「15分間」とし、「いち(1)ご(5)」の語呂合わせにしたようだ。

栃木県が実施する「とちぎ食べきり15(いちご)運動」(栃木県ホームページより引用)
栃木県が実施する「とちぎ食べきり15(いちご)運動」(栃木県ホームページより引用)

この「15(いちご)」を使っているのは、栃木県のほかにも、栃木県内の各市や、千葉館山市の30・15(サンマル・イチゴ)運動などがある。

今月末くらいまでは新年会シーズンが続く。宴会の時には食べきりを心がけたい。

クリスマスケーキ、冷凍しておいたケーキにいちごをのせるケースも

クリスマスの時期は、丸型のケーキの需要が高まる。全てのケーキ店ではないが、大量生産・大量販売の手法を取る企業では、秋のうちに作って冷凍して保管しておき、12月の販売時期になってから、生のいちごをのせる・・・というやり方を取っている場合もある。12月のいちごや正月用の三つ葉など、特定の季節に一気に需要が増える農産物は、関係者にとっては悩ましい。ある小売店の幹部の方が「(一年通して)平均して食べてもらいたい」と話していたのを、講演の時に伺った。

規格外いちごを捨てずにジャムやスムージーに活用

農産物にはサイズなどの「規格」があるため、規格を外れた「規格外」のものは、どこにも出せず、生産者の家族や親戚、知り合いで消費したりする場合がある。加工するには食品加工の施設が必要だし、もし販売するとなれば、決められた食品衛生の基準を満たしていなければならない。筆者の知人も地方で果物を生産しており、規格から外れてしまった「B級品」の扱いに頭を悩ませている。

オイシックスドット大地株式会社の「大地を守る会」は、小さめのサイズのいちごを、ジャム用いちごとして販売している。筆者が講演する時に紹介している、もったいナイ魚・もったいナイシリーズでは、形の不揃いないちごも販売されている。

農家の方が丹誠込めて作った、いちご。無駄にしないで活かしていくことを心がけたい。

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事