Yahoo!ニュース

『らんまん』に突如登場してきた紀州の巨人・南方熊楠 本物の牧野富太郎が彼を見下していたその理由

堀井憲一郎コラムニスト
(写真:アフロ)

『未完の天才 南方熊楠』登場

『らんまん』117話に南方熊楠からの郵便物が登場した。

ちょうど私は新書『未完の天才 南方熊楠』(講談社現代新書/志村真幸)を読んでいるところなので、ちょっと驚いた。

この新書にも「牧野富太郎」が出てくる。

『らんまん』の槙野万太郎(神木隆之介)のモデルの植物学者である。

「那智にいる南方熊楠」は実在の人物の名前をそのままで、槙野万太郎のほうは架空の名前である。まあ、それはいい。

南方熊楠ファンには牧野富太郎の評判がよくない

牧野富太郎と南方熊楠は、ともに在野の偉大な学者であり、彼らの業績について、いまでも研究する人たちがたくさんいる。けっこういるようだ。

つまりは学術的なファンでもあるし、生涯かけて学者「推し」している人たちである。

べつべつに存在する。

もともと、両者は微妙な関係にあった。

その牧野富太郎と、南方熊楠の微妙な距離感に起因して、たとえば南方熊楠ファン(研究者)のあいだでは、牧野富太郎の評判はあまり良くないらしい。(『未完の天才 南方熊楠』65p1行目)

南方熊楠への追悼文の評判が悪い

南方が死んだとき、それは昭和16年の年末であったが、牧野富太郎は追悼文を書いた。文藝春秋に掲載されている。

これが、まあ、南方熊楠ファンにはすこぶる評判が悪いらしい。

曰く、南方熊楠は植物学者として大変な大物だとおもわれているようだが、そんなことはない、文学者としては偉大だったが、植物学者としてはそんなにたいしたものではなかった、というような内容である。

死んだ直後なんだから、もうちょっと言い方あるんじゃないかな、とはおもうのだが、でもまあ、牧野富太郎としては本気で本心からそうおもっていたのだろう。

南方熊楠には籠もるくせがあった

私の勝手な理解から簡単に言うと、牧野富太郎はフィールドワークの人であり、南方熊楠は書斎の人であった。

牧野は日本国中の植物を自分の眼で見たいと願って歩きまわった人である。

南方熊楠は、世界中の文献を頭の中にたたきこんで、無限の頭脳ワールドのなかで他がおもいつかない世界を構築しようとしていた人、のように見える。(熊楠観は私見である)

南方熊楠はどうも「籠もる」くせがあるようで、ロンドンにいたときには大英博物館に、日本に戻ってからは和歌山の田辺に、それぞれ籠もって、とても狭い範囲で生きている。出不精というか、身体を動かすタイプの研究者ではなかった。

どっちも面倒な爺さん

それぞれの「世界」へのアプローチの方法がまったく違う。

身体派の牧野は、いわば書斎派ともいうべき南方を、低く見ていたのだろう。

その気分はわかる。

動きまわる人は動かない人が歯がゆいのだ。なんで自分で動かないのだと軽侮の心持ちで眺めてしまう。

それに牧野富太郎は文久二年生まれ、南方熊楠は慶応三年生まれなので、牧野が五歳年長である。

のち、(いまのドラマの舞台からいえば十数年のち)牧野は南方のいた和歌山の田辺に行ったことがあるのだが、案内者が南方熊楠宅へご案内いたしましょうか、と言われたのを断ったという。「いや、南方のほうから会いにくるべきだろう」と考えていた、とこれも昭和16年に述懐している。

いやはや。

どっちも面倒な爺さんなのだな、ということがわかる。

ドラマの万太郎は穏やかでやさしい

ドラマの万太郎(神木隆之介)とは違う。

ドラマの槙野万太郎はフィクションだから、もっと穏やかで、やさしい。

彼と実在の牧野富太郎のあいだには、業績はともかく、キャラクター設定としてはかなりの差がある。

フィクションだからいいのだが、でも南方熊楠はそのままの名前で出ている。

神社をどんどんぶっつぶせという政策

「らんまん」118話から「神社合祀問題」が取り上げられていた。

合祀という概念がいまでは通じなくなっているが、つまりは「神社の廃止」(無理矢理の統合)のことである。

要らないと判断された神社がぶっつぶされ、社の森もぶっつぶされ更地にされて、神聖な土地ではなくなり、ふつうに利用されていく。

ぶっつぶされた神社は、物理的にはなくなるが(完全になくなる)、その精神(というか祀られている神さまは)は近所の神社にうつってもらって、一緒になってもらう。だから「合祀」と名付けている。

いまでも神社に行くと、ここには、この神さまとこの神さまとこの神さまが祀られていますというややこしい表示があったりするが、これはこの政策の影響にあるものが多い。

かなり強引な政策であった。

牧野が神社合祀に反対したという話は聞かない

南方熊楠は、近所の馴染みの神社(糸田神社)がぶっつぶされたことで、怒り狂った。

そこで見つけた変形菌が、新種であると認定されている。熊楠にとってとても大事な場所だったのだ。

それが合祀によって新種の変形菌が採れた森も壊され、二度と採れなくなったと、嘆いている。(『未完の天才 南方熊楠』122p〜124p)

熊楠は実際に牧野富太郎にこの状況を訴えたようだが、でも牧野富太郎は南方熊楠とは研究分野と方向が違っていたからだろう「牧野が神社合祀に反対したという話は聞かない」(『未完の天才 南方熊楠』(141p3行目)とされている。

槙野万太郎のフィクションは心地いい

ただあくまで牧野富太郎の話である。

『らんまん』の槙野万太郎とは違う。

このドラマの目的は牧野富太郎の業績を顕彰するためにあるのではなく、彼のことを何となく知ってもらいながらも朝からいい気分をキープしてもらうところにあるようだから(このドラマは特にその意図が強いとおもう)、槙野万太郎は牧野富太郎とちがって、たぶん、何かアクションを起こすのかもしれない。まだわからないけど。

まあ、何か良いことをやってもらえばいいのだ。見ていて気分の良くなることなら何だっていい。フィクションだから。

南方熊楠を嫌うのは万太郎の弟子の役割

そもそも南方熊楠を嫌うのは、ドラマでは槙野万太郎ではなくてその弟子の虎鉄くんの役割になっていた。

そのへんの描き方がうまい。

というか、槙野の印象を悪くしないために、周りの人々の印象を落としていくことの繰り返しで、そのへんはずるい。でもそれでいい。

おそらく南方熊楠は情熱的な手紙をよこすだけの人としてだけ『らんまん』に登場するのだろう。

実際の熊楠もたぶんにそういう傾向のある人だったから、これもこれでいいとおもう。

ドラマは、気づかれないように小ずるく進んでいくのであった。

こうなると、なんかもう、すごくそういうのが楽しみである。

コラムニスト

1958年生まれ。京都市出身。1984年早稲田大学卒業後より文筆業に入る。落語、ディズニーランド、テレビ番組などのポップカルチャーから社会現象の分析を行う。著書に、1970年代の世相と現代のつながりを解く『1971年の悪霊』(2019年)、日本のクリスマスの詳細な歴史『愛と狂瀾のメリークリスマス』(2017年)、落語や江戸風俗について『落語の国からのぞいてみれば』(2009年)、『落語論』(2009年)、いろんな疑問を徹底的に調べた『ホリイのずんずん調査 誰も調べなかった100の謎』(2013年)、ディズニーランドカルチャーに関して『恋するディズニー、別れるディズニー』(2017年)など。

堀井憲一郎の最近の記事