Yahoo!ニュース

首都圏、中京圏、近畿圏…鉄道利用の年齢階層別実情は地域別で違いがあるのだろうか

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
利用客における年齢階層別の利用比率は地域で違いがあるのだろうか(写真:アフロ)

通勤や通学、買い物で多くの人が利用し、日常生活には欠かせない公共交通機関、鉄道。利用客における年齢階層別の利用比率は地域で違いがあるのだろうか。国土交通省の調査「大都市交通センサス」(※)の結果から検証する。

今調査では首都圏において、鉄道利用者の中では40代前半が利用者が多いとの結果が出ている。

↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別)(2015年)
↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別)(2015年)

最多年齢階層は40代前半で11.4%、次いで45~49歳の10.4%。40代で全鉄道乗車者の2割強を占める計算となる。

これを首都圏以外に中京圏と近畿圏についても検証したのが次のグラフ。なお中京圏と近畿圏では年齢不明のデータが数%存在しているため、それを除いて再計算している。

↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別・地域別)(2015年)
↑ 鉄道乗車数構成比(年齢階層別・地域別)(2015年)

首都圏では40代前半が最多層だったが、中京圏では15-19歳層が最多層。しかもそれに続くのも20~24歳の若年層。学生生徒の利用が非常に多いということだろう。一応40~44歳層も高い値を示しているが、それでも9.2%でしかない。

また近畿圏は首都圏と中京圏の間のようなポジションにあり、中京圏ほどではないものの学生生徒と思われる層の値が高くなっており、15~19歳の層が最多層の11.0%、次いで20~24歳の10.4%。就業層と考えられる年齢階層におけるピークの40~44歳の10.4%と同じとなっている。

さらに70歳以上では中京圏も近畿圏も首都圏より高い値を示しており、1割近くとなっている。旅行などで鉄道を使う高齢者が多いのだろう。また、見方を変えれば、首都圏は中京圏や近畿圏と比べ、就業者の鉄道利用が多いということでもある。

中京圏では15~24歳で鉄道乗車者のうち約3割を占める計算になる。無論時間帯や場所で大きな違いは生じるが、地域によって鉄道の利用スタイルに違いが生じているのは確かなようだ。

■関連記事:

【2020年度は約177億人が利用…日本の鉄道利用客数推移などの実情(最新)】

【鉄道内迷惑行為ランキング、今年の最上位は「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」(最新)】

※大都市交通センサス

基本的に5年ごとに首都圏、中京圏、近畿圏の三大都市圏を対象に、鉄道やバスなどの大量公共交通機関の利用実態を確認するために行われている調査で、直近は2015年に実施されている。2015年の調査では鉄道利用者に対しては2015年11月17日~19日にかけて対象駅での調査票の配布・郵送かオンラインによる回収方式で実施されており、有効回答数は233万人。また鉄道における自動改札機のデータによる調査も併せて実施されている。なお本来は2020年に調査が実施されるはずだったが、新型コロナウイルスの流行を受けて中止されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事