Yahoo!ニュース

パソコンや携帯電話やテレビなどの利用状況をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ テレビは今でも家族全体で楽しめる情報電子機器だが、実際の利用時間は。(写真:アフロ)

・平日に利用する主な情報電子機器のうち、10代以外ではテレビ受像機の平均利用時間が一番長い。10代は携帯電話が一番(2017年)。

・60代は平日277.1分、休日では350.1分もテレビ受像機を利用する。

・10代~20代は平日と比べて休日の携帯電話の利用時間が大きく伸びる。

平日で一番多用されるのはテレビ受像機

テレビは基本的に映像・音声の出力しかできないが、番組をリアルタイムで映し出す他に、DVD・BDプレイヤーの再生映像を観たり、さらにテレビゲームの画像表示用としても使われる。また携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォン双方)ではワンセグを用いたテレビ視聴機能が使えるのが当たり前となりつつある。これら機能のクロスオーバーを考慮した上で、それぞれどの機種が長時間使われているか、見方を変えれば利用者の時間を奪っているか、気になるところではある。今回はその疑問を解消すべく、総務省が2018年7月に情報通信政策研究所の調査結果として公開した「平成29年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」(※)の公開値から確認していく。

次に示すのは主に情報の取得用ツールとして一般家庭で利用されるもののうち代表的な「パソコン」「携帯電話」「タブレット型端末」「テレビ受像機」それぞれにおける利用時間。さらに「携帯電話」は「携帯(スマートフォン)」と「携帯(従来型)」に細分化したものも併記しておく。

なお本来は他メディアでの利用がメインとなる機能でも、利用したメディアでのカウントが行われる。例えば携帯電話でワンセグを用いてテレビ番組を観た場合、「携帯電話」の利用時間と見なされる。またテレビをゲーム画面やBD・DVDの再生出力機として使った場合は、「テレビ受像機」の利用時間が付加される。

↑ 主な機器の平均利用時間(平日、分)(2017年)
↑ 主な機器の平均利用時間(平日、分)(2017年)

10代を除けばテレビ受像機の利用時間がもっとも長い。一方で歳を経るほど時間は伸びていき、10代と60代とでは3倍強もの差が生じている。10代から20代はテレビ受像機よりも携帯電話、実態としてはスマートフォンの利用時間の方が長い。平日ではテレビよりもスマートフォンを長時間使うのが、今の10代から20代の実情ということになる。

携帯電話は20代が最長で、それ以降は漸減。ただし実情はほとんどがスマートフォンによるもの。パソコンは10代が年齢階層別では最短で、その後20代から50代までがほぼ同じ利用時間だが、これは就業者による仕事における利用が底上げしているものと思われる。

また、機能別では無く今件のように端末別で考えた場合、すでに10代から50代は、パソコンよりも携帯電話(ほとんどスマートフォン)の方が利用時間が長い年齢階層となっているのも興味深い。他方歳を重ねるにつれて利用時間の一極集中化、具体的にはテレビへの注力度合いが上がり、60代ではパソコン・携帯電話・タブレット型端末すべてを合わせても、テレビの2割足らずの時間にしかならない。

休日は皆が長時間テレビ観賞

同じ条件で休日について尋ねた結果、そして平日との違いを明確化するために休日・平日の差異を算出した結果が次のグラフ。

↑ 主な機器の平均利用時間(休日、分)(2017年)
↑ 主な機器の平均利用時間(休日、分)(2017年)
↑ 主な機器の平均利用時間(休日-平日、分)(2017年)
↑ 主な機器の平均利用時間(休日-平日、分)(2017年)

年齢階層別の利用時間の長短度合いは平日とあまり変わらないが、全体的に平日よりも長い時間となる。テレビは10代でも2時間強、60代では6時間近くはテレビに首ったけ。いかに高齢層がテレビ好きかが分かる。他方、休日でも10代から20代がテレビ利用時間よりも携帯電話(ほとんどスマートフォン)の利用時間の方が長いことに変わりはない。

平日との差異で行動の違いを見ると、ほとんどの年齢階層でパソコンの利用時間が減っている。特に30代から50代の下げ幅が大きい。これは平日の利用が多分に職場におけるものだったことをうかがわせる。また、10代・20代は特に携帯電話(実質スマートフォン)の利用時間が大きく伸びているが、フルに使えるプライベートタイムに、知人などとのやり取りをしていると考えれば道理が通る。

タブレット型端末や従来型携帯電話の利用状況にほとんど変わりは無く、10代から20代はスマートフォンとテレビ、30代以降はテレビが1時間以上も伸びている。50代以降は実質的にテレビのみの増加と見てよいほど。50代以降は休日の娯楽として、テレビを利用した時間の使い方に注力しているようだ。スマートフォンも使いこなす若年層とは大きな違いではある。

■関連記事:

ネット友達の経緯、小中学生はLINE・高校生はツイッター

「食事中はテレビがついている」約8割、「携帯に触れている」は約2割

※平成29年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

2017年11月11日から17日にかけて、全国125地点をランダムロケーションクォーターサンプリング(調査地点を無作為に抽出、地点ごとにサンプル数を割り当て、該当地域で調査対象者を抽出する方法)によって抽出し、訪問留置調査方式により、13歳から69歳を対象とする1500サンプルを対象としたもの。アンケート調査と日記式調査を同時併行で実施し、後者は平日2日・休日1日で行われている。グラフ・本文中の表記の「10代」は、厳密には13~19歳を意味する。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事