Yahoo!ニュース

年齢階層別にパソコンの世帯普及率の実情をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 親子でパソコン。世帯単位での普及率の実情は。(ペイレスイメージズ/アフロ)

・総世帯のパソコン普及率は29歳以下で79.4%、30~59歳以下で81.6%、60歳以上で61.2%(2018年)。

・30~59歳以下のパソコン普及率は2013年をピークに上下を見せながらも減少中。60歳以上は漸増中。

「インターネットへの手軽な窓口」の観点では、機動性の高いスマートフォンやタブレット型端末に主役の座を奪われつつあるパソコン。内閣府の消費動向調査(※)の結果から世帯主の年齢階層別に、世帯単位での普及率の実情を確認する。

今件項目の注意事項として、タブレット型端末とパソコンの誤認の可能性が挙げられる。2013年までは明確な定義は無く、タブレット型端末は(回答者独自の判断により)いくぶんパソコン扱い(ノートパソコン系)されているものと考えられる。一方2014年以降は回答項目に「タブレット型端末」が新設されており、その誤認は無くなったと見なしてよい。

内閣府の消費動向調査で年齢階層別の調査が行われているのは2004年4月以降各年3月末時点。そこでそれらのデータを元に、「総世帯」(要は全部の世帯)における世帯主年齢階層別・パソコンの普及率を確認したのが次のグラフ。

↑ パソコン世帯主年齢階層別普及率(総世帯)(各年3月末時点)
↑ パソコン世帯主年齢階層別普及率(総世帯)(各年3月末時点)

今調査の別データから取得できる、二人以上世帯のパソコン普及率は直近2018年で78.4%。それと比べると総世帯では10%ポイントほど低い値。逆算すれば容易に分かるのだが、これは単身世帯においてパソコン普及率が低いことが原因(総世帯=単身世帯+二人以上世帯)(ちなみに単身世帯は48.9%)。

また経年推移を見ると、2009年~2010年にイレギュラー的な動きがあるが、総じてどの階層でも時間の経過とともに、普及率が少しずつ、しかし確実に上昇していた。ところが2014年においては30~59歳以下でやや大きめな減少が発生し、これが原因で総世帯全体でも前年比でマイナスの値を示してしまった。インターネットのアクセスのためのツールとして割り切り、より機動性が高く価格が安いスマートフォンやタブレット型端末にシフトした結果、パソコン利用の必然性が下がった可能性が考えられる。

他方、29歳以下では2015年から2016年にかけて大きく上昇を示したあと、失速。2017年までは急降下。単年だけなら2010年の時のような統計的誤差の可能性もあったが、2年連続した下げ方は、単なる誤差では無く実情として普及率が落ちていると見てよいだろう。まさに「若者のパソコン離れ」が体現化された形ではある。直近の2018年では盛り返しを見せ、懸念が和らいだ感はある。もっとも総世帯の29歳以下における集計世帯数は少ない(2018年時点で141世帯)ことから、統計上のぶれが生じている可能性は否定できない。

保有数(該当種類世帯全体。保有世帯限定では無い)を見ると、数年前に上昇の動きは止まり、29歳以下だけで無く30~59歳以下の中年層でも減少に転じている動きが確認できる。

↑ パソコン世帯主年齢階層別保有数(総世帯)(1世帯あたり)(各年3月末時点)
↑ パソコン世帯主年齢階層別保有数(総世帯)(1世帯あたり)(各年3月末時点)

ややぶれはあるものの上昇を継続しているのは60歳以上のみ。29歳以下、30~59歳以下ともに2014年を天井とし、それ以降は減少傾向。30~59歳以下の普及率は大きな下落は示していないことから「とりあえず持っている世帯」は増加しているが、「複数台を維持している世帯」が減少している状況が考えられる。パソコンは1台あれば十分で、それを補完する形でスマートフォンやタブレット型端末を使いこなすスタイルが浸透しつつあるのだろうか。

■関連記事:

スマホなどでのネット利用率の実情をさぐる

パソコンの使い始めは平均3歳半…!? アメリカの幼児におけるデジタルアイテムの使い始め時期などをグラフ化してみる

※内閣府の消費動向調査

今後の暮らし向きの見通しなどについての消費者の意識や各種サービスなどへの支出予定、主要耐久消費財などの保有状況を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的としている調査。調査世帯は、二人以上の世帯、単身世帯毎に三段抽出(市町村・調査単位区・世帯)により選ばれた8400世帯。調査時期は毎月1回で、調査時点は毎月15日。毎月10日前後に調査対象世帯に調査票が届くよう郵送し、毎月20日頃までに届いた調査票を集計する。

毎月調査を実施しているが年1回、3月分において、他の月よりは細部にわたる内容を調査している。その中の項目の一つ「主要耐久消費財の普及・保有状況」を今件精査では用いている。これは「回答者の世帯において対象品目を回答時点(直近分の場合は2018年3月末時点)で持っているか否か」「持っている場合は保有数量はどれほどか」を尋ねた結果。具体的な利用状況は尋ねていない。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更を加えたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事