
あんどうりす
アウトドア防災ガイド リスク対策.com名誉顧問
- official site
- あんどうりすの防災・減災りすだより
阪神淡路大震災の経験とアウトドアスキルを使った日常にも役立つ防災テクを、赤ちゃん子育て仲間に話したのが2003年。子育てバックをそのまま防災バックに、LEDヘッドライトを使う理由と遊び方、濡れても音が出るホイッスルの特徴、高性能レインウエアを6年間子どもに着せる方法、赤ちゃんを軽くだっこやおんぶする技はアウトドアのリュックを軽くする仕組みと同じ、防水バックで水着入れ&給水バックになど実践的な技をいち早く紹介。技だけなく仕組みと知恵が得られると好評で、口コミで全国に広がる。現在、企業研修など多様な講演、FM西東京パーソナリティ、リスク対策.comなど防災記事も執筆。ゆるくて楽しい防災が好み。
記事一覧
-
- 避難にも使える車中泊のコツは「ばすだしで」〜マイ避難先のひとつとして車中泊を快適に
- 豪雨災害が続くこの時期、新型コロナの感染を避けるため、災害時に車中泊を検討する人は多い。ただし、アウトドアのテクニックを知った上で快適で安全な車中泊を日常から極めてほしい。コツは「ばすだしで」
- 2020/7/25(土) 13:06
-
- 透湿防水素材レインウエア を使いこなして災害対策〜赤ちゃんにはファスナー合わせ技も
- 毎年、豪雨災害が起こる昨今、2つの性能と4つの特徴をもつ透湿防水素材のレインウエア は、マストアイテム。徹底使いこなし技を身につけると、日常から災害対策に取り組めます
- 2020/7/23(木) 23:21
-
- 水害時、夜のクルマの避難で誘われるように水没してしまう理由
- 水害時、夜、クルマで避難する時、見落としがちな現象がある。すり鉢状の道が、水没しているがゆえに、ヘッドランプで水面が照らされ、直線道路に見えてしまう。深みにはまって初めて深さに気づくことに。
- 2020/7/10(金) 22:36
-
- ぎりぎりで命を守る 高い所に脱出するクライミングテク
- 災害時、「木にのぼって助かった」「高い所に手をのばして届いたものにつかまったから流されなかったなど」、あと少し手が伸びればという場面で、すぐに役立つクライミングテクを知っておいてください。
- 2020/7/8(水) 11:56
前へ
- 1
次へ
1~4/4件