Yahoo!ニュース

北欧映画の挑戦 スウェーデンがSF・低予算パニック映画を作るとどうなるのか?

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員
これまでとはちょっと違うSF映画 Photo: Aniara/Oslo Pix

自分の居場所を探しながら、未来と過去の呪縛から逃れらない人々。

スウェーデンとデンマークが独特の手法で、新しい種類の北欧映画を作った。紹介するのは、この2本。

火星へ新しい家を求めて。未来への希望『アニアーラ』(2018)

1974年にノーベル文学賞を受賞したハリ・マティンソン氏の詩『Aniara』を映画化。7月13日より新宿シネマカリテにて公開予定(日本語字幕付きの動画はこちら)。

新しい家を求めて、人類は地球から火星へと旅立った。

しかし、宇宙船アニアーラ号は軌道を外れてしまう。いつ、火星へ着くのか分からない大きな不安を抱えて、乗組員と乗客たちは船内で長い生活を過ごすことに。

宇宙船の中には、乗客の心の疲れを癒すための不思議なコンピューター・システム「MIMA(ミーマ)」が搭載されていた。自分を落ち着かせてくれる、地球上で見たい映像を見せてくれるAIは、人々にとってより重要な存在となる。

宇宙船の中では、新しい「社会」が次第に構築されていく。

いつか、この旅は終わる。未来への希望を失わないことだけが、精神を保つ命綱だった。

だが、時が経つごとに、宇宙船が永遠にさまよい続けるかもしれないことに、人々は気づいていく。

Pella Kagerman氏とHugo Lilja氏の監督作品。スウェーデン・デンマーク合作。106分。

・・・・・

正体不明の外部からの攻撃、過去への執着『アンシンカブル 襲来』(2018)

邦題『The Unthinkable』。スウェーデン語での原題は『Den blomstertid nu kommer』。129分。日本では公開済み(日本語字幕付きの動画はこちら)。

夏に起きた、思いがけない参事を描く。

SNSでの口コミで瞬く間に広がった、Crazy Pictures社のデビュー作。

映画の物語だけではなく、低予算で作られた「ありえない」制作過程も話題の的だ。

アレックスは複雑な家庭環境で育った。言動が暴力的な父親、ビョーンとの関係がうまくいかず、初恋のアンナへの未練を残したまま故郷を離れ、大人になる。

才能あるピアニストとなった彼は、ある夏の日、育った土地で思い出のあるピアノを買おうとしていた。アンナと再会中、スウェーデン各地では不思議な現象が起きる。

突然、電気が使えなくなり、人々は奇妙な行動をとり始め、道路では車が次々と衝突。

父親のビョーンは、外部からの攻撃だと主張していた。

謎の雨が降る中、すべてが「思いがけない」方向へ進んでいく。

ここから下は、ネタバレを含みます。

・・・・・

北欧映画のイメージを覆す、実験的作品

これまでの宇宙映画やパニック映画とは異なっている。

北欧といえば物価が高い。映画製作費がばかにならないため、評価されやすい・社会問題を扱った暗めの作品がどうしても多くなりがちだ。

結果として、評価や売り上げを期待される監督は、これまでとは違う冒険性やリスクある作品を作ることためらう。

「北欧でこのような作品は珍しい、よく作れたものだ」と驚かざるにはいられなかった。私が住んでいるノルウェーでは、この世界観の現実はより難しいだろう。

そもそも北欧映画が、「宇宙」を舞台にすること自体が珍しい。

北欧が宇宙映画を作るという発想や土台もない中で、素人さを感じさせなかった『アニアーラ』は好作品だ。

宇宙を舞台にしているが、恐ろしい怪物や、血みどろのシーンなどが出てくるわけではない。

未来にこだわる、人間の心理戦が絶妙に描かれている。ここでは詳しくは書かないが、最後のシーンが私は忘れられない。

・・・・・

題名の通り、『アンシンカブル 襲来』は予想もしなかった方向へとストーリーが進んでいく。特に、「北欧映画とはこういう感じ」という思い込みがある人ほど、意外性に驚くかもしれない。

たまに話の展開にきょとんとしたり、飽きる瞬間もある。観る者の頭に小さな混乱を起こさせるのは、作品の狙い通りか。

・・・・・

未来と過去への執着

両作品とも、「時間」への執着がテーマのひとつとなっている。

『アニアーラ』では未来。『アンシンカブル 襲来』では過去だ。

前者では、未来への希望だけを頼りに、宇宙での永遠に感じる生活から早く解放されたい人々。

後者では、過去のトラウマを引きずりながら、謎の攻撃から逃れようとする人々。

謎の恐怖と闘う心理戦

どちらでも、「得体のしれないもの」から、必死に生き延びようとする人類が描かれる。

『アニアーラ』では、途中であきらめて絶望する人と、まだ希望を持って前向きに生きようとする人がいる。

同じ環境で、メンタルの強さがどうしてこうも変わるのか。宇宙船で起きる、新しい社会の創造と崩壊の過程は、見ごたえあり。

『アンシンカブル 襲来』では、「あの時、私は、彼は、彼女は、何を考えていたのか」。

それぞれの葛藤と誤解が、過去と現代という軸の絡み合いで描かれる。同時に、全国各地では、謎の雨が降り続け、「私たちは、誰かに攻撃されている」という恐怖が襲い始める。

・・・・・

北欧の繊細さとエレガントさが詰まった作品

希望を捨てた瞬間、頑張って張っていた心の糸が、プチンと切れる。もろいガラス玉のような、センチメンタルな人間が、どう立ち向かっていくのか。

謎の恐怖に人が触れた時、心がどのように少しずつ壊れていくかを、「北欧」という新しい角度で創り出している。

繊細で、エレガントで、センチメンタル。美しい映像の中に、北欧の自然と静寂さも詰まっている。

「北欧がSFやパニック映画を作ると、こうなるのか」、という意外性を体感できる作品だ。

Text: Asakki Abumi

文:あさきあぶみ(鐙 麻樹)

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信15年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。ノルウェー国際報道協会 理事会役員。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事