まるで「らんまん」主人公?絶滅寸前の希少植物の解明に奮闘する、科博研究員の仕事とは #ニュースその後
(映像制作:内田英恵/Yahoo!ニュース ドキュメンタリー)
愛する植物のため一途に突き進む姿が人気を呼んだのが、2023年のNHK朝ドラ『らんまん』の主人公、槙野万太郎だ。その万太郎に勝るとも劣らない植物愛を持つ人物が、現代の日本にもいる。海老原淳さん(45)。「地球の宝を守れ」を合言葉に、クラウドファンディングで9億円以上の支援金を集めた国立科学博物館(科博)で、植物研究部研究主幹を務めている。海老原さんが情熱を注いでいるのは「シダ植物」。日本には700種以上のシダ植物があるが、約260種が絶滅危惧種に指定されている。「私が研究を始めた頃には、図鑑で見ていた多くの種類がすでに消えてしまっていて、非常にショックでした。絶滅を防ぐのに役立つ研究をしたい」。危機にひんするシダを守るため、全国を飛び回る海老原さんの「現場」を訪ねた。(文・映像・写真:映像作家・内田英恵/Yahoo!ニュース ドキュメンタリー)
植物研究に欠かせない現地調査
2024年1月。トレッキングウエアに長靴、リュックサックとウェストポーチ姿の海老原さんは、鹿児島県北部の森の中にいた。鹿児島県の固有種で絶滅寸前にある「コマチイワヒトデ」の調査の一環だ。地元の研究者たちとともに、コマチイワヒトデが好む沢に近い森林をめざす。 コマチイワヒトデは、広く生育している「オオイワヒトデ」とよく似て区別がつきにくい。絶滅危惧種は、適切に守っていくために個体数、生育面積、減少率などの評価基準によって絶滅のおそれの大きさに応じたカテゴリーに分類される。コマチイワヒトデは、まずはその分類に向けた正確な評価をするために、種の識別を明確にして調査する必要があった。 コマチイワヒトデを新種として発表した論文には、オオイワヒトデと比べて葉がしなやか、葉の裏の色が薄いといった特徴が並べられている。ただ、海老原さん自身、現地で実物を見ただけで「これだ」と判断できる自信は持っておらず、遺伝子レベルでの比較が必要だと考えている。今回の調査のミッションは「真のコマチイワヒトデに出会うこと」。「パズルのような作業ですが、その個体の歴史を読み解き、交雑や変異の過程を見ることで、それぞれの正体を示す確かな証拠を見つけようとしています」