「かっこよかった」と関西アートシーンで憧れられた作家、木下佳通代とは。「没後30年 木下佳通代」(大阪中之島美術館)担当学芸員インタビュー
学芸員に聞く、アーティスト・木下佳通代とは
関西・神戸を拠点に1970~90年代にかけて多くの作品を残した作家、木下佳通代(1939~94)。国内の美術館では初となる個展「没後30年 木下佳通代」が、大阪中之島美術館で8月18日まで開催中だ。生前、関西では知られた存在であったものの、作品や作家性についてこれまで十分に検証されてきておらず、本展を機に木下の名前を知った人も多いだろう。今年10月には埼玉県立近代美術館にも巡回予定で、関東でもその作品をまとめて見られる機会となる。 木下佳通代とはどのような作家だったのか。担当学芸員の大下裕司に話を聞いた。
キャリアのスタート
──木下佳通代とはどんな作家だったのか、そして本展について、まず簡単にご説明いただけますでしょうか? 大下:木下佳通代は1970~90年代にかけて関西は神戸や京都、大阪を中心に作品を制作しました。活動の初期には写真を用いた作品を、80年代に入ると絵画作品を発表した作家です。手法や素材が変わっても、一貫して「存在」や「認識」を抽象的な方法で表現することに取り組みました。94年に55歳で早く亡くなったこともあり、その全貌を知る機会はこれまで限られてきました。いっぽうで、関西を中心にさまざまな美術館に作品が収蔵されていて、コレクション展で見たことのある方もいらっしゃると思います。また、昨年は東京国立近代美術館で開催された小企画「女性と抽象」展でも紹介されました。目にする機会も増え、いま多くの方が「気になっている作家」のひとりなのではないかと思います。本展は、作家の没後30年という節目に、当時の時代感を含めて作品をクロニクルに紹介しています。
──木下さんの歩みはどのようなものでしょうか。
大下:木下は、1939年に現在の神戸市長田区で建具店を営む両親のもとに生まれます。ご遺族によれば、幼い頃から神戸の港で船の絵を描いていたような少女だったそうです。中学で美術部に入部、高校では部長も務めます。時代としては、ちょうど具体美術協会も活躍していた頃です。1958年に現在の京都市立芸術大学に入学して、黒田重太郎や須田国太郎からアカデミックな洋画について学びました。 木下は、植物が持つ生命力や、それらが自由に形を変えることに関心を持ったと言います。そうしたエネルギーに満ちる地球、そして宇宙へと意識は広がっていきました。在学中から、彼女が生涯に渡って追究した、「存在」とは何か、「存在」を描出するにはどういった表現が可能か、というテーマを持っていたことが伺えます。 卒業後、1963年に河口龍夫と結婚。同じく「存在」や「時間」というテーマ性が作品に色濃く出ていた河口からも少なからぬ影響を受けています。中学校の美術教師として勤めながら、河口が結成した「グループ〈位〉」の活動を手伝ったと本人は晩年に語っています。ただ、どのくらいどのように関わったのかはまだ明らかになっていません。 1970年に奥田善巳と再婚し、より理知的な油彩作品を発表する様になりました。ただ71年に発表したシリーズが情緒的に評されることを嫌い、写真作品の制作へと移行します。当時、姉弟のように「カズさん」「ケイちゃん」と呼ぶ仲だった美術家・植松奎二の協力も得ながら、「ジャパン・アート・フェスティバル」といったコンテストへの応募に加え、ギャラリー16(京都)、村松画廊(東京)などで毎年個展を開催しています。