「しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム」(豊田市美術館)レポート。芸術家たちの抵抗と創造の実践に触れる
約100点の資料や絵画、映像作品が集う
芸術とアナキズムをテーマにした展覧会「しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム」が、豊田市美術館で開幕した。会期は10月12日~2025年2月16日まで。 近年、芸術を含む様々な領域で旧来のシステムへの抵抗や見直しの動きが進む。本展では、権力支配への抵抗や逃走の実践を行うアナキズムに芸術の本来の力を認め、現代の硬直化した社会を突破する契機となる可能性を問う。芸術と社会と深く関わりながら、抵抗・逃走し、創造してきた人々の活動が約100点の作品を資料を通して紹介される。企画担当は同館学芸員の千葉真智子。
アナキズムの思想と芸術家の実践
内覧会に出席した千葉は、「アナキズムについて現在いろんな研究が深まっていて、一般書籍も増えている。資本主義やヒエラルキーなどがあるものに対して、そうではない水平的な関係のなかでどういうことができるかという第3の道を探るのがアナキズムの第1の特徴ではないか。今回はアナキズムをそのようなかたちで設定した」と本展の企画背景を説明。 展覧会タイトルに「しないで、おくこと」というフレーズを冠しているが、「私たちは何かをしなければならないということにとらわれていると思うが、しなければならないということ自体にも根拠がないのではないか」と、 「しないで、おくこと」の持つ創造的な可能性に言及し、「何かに制御されたり統治されたりすることのないようなものを目指していく動きとして、アナキズムの思想と芸術家の考えはシンクロするところがある。そういった活動が際立つ3組の(現代の)作家と前の時代のものをあわせて紹介したい」と話した。
新印象主義とアナキズムの意外なつながり
展示は作家やテーマごとに大きく8つのパートに分かれている。まず冒頭で来場者を迎えるのは、ポール・シニャック、ジョルジュ・スーラ、カミーユ・ピサロといった新印象主義の作家たちによる絵画だ。 今回は19世紀半ば以降のアナキズムの高まりと軌を一にした動向として、新印象主義を展覧会の出発点に据えている。アナキズム関係の書籍に寄稿したピサロなど、彼らはアナキズムの思想に深くコミットしたという。 また本展ではその表現とアナキズムとのつながりにも注目。絵具の色を混ぜることなく、一つひとつ自律した色斑として均一に画面上に置き、全体として調和させることで風景などを描いた新印象主義の絵画と、支配されることのない個々の自律やそれによって全体の調和を生むアナキズムの理念に共通点を見出し、新印象主義の作家の作品を紹介している。