大手出版社と直接取引できるようになるのは”来世紀中”は無理!?[第1部 - 第8話]
「インターネット広告創世記~Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~」シリーズ第8話。前回の記事はこちらです。 杓谷 外資系グローバル企業を顧客に持つ海外の大手広告代理店といえど、日本でテレビや雑誌に広告を出稿するには、日本の広告代理店を通す必要があったわけですね。 佐藤 メディアバイイングの仕事は大変でしたが、その分やりがいもありました。この経験は、後のインターネット広告にも存分に活かされます。 ここからは、日広(現GMO NIKKO株式会社)の創業者の加藤さんにこの連載に加わっていただこうと思います。当時の一般的な広告業界の様子を雑誌広告の視点から振り返りつつ、インターネット広告市場の誕生やGoogle AdWordsの日本市場参入時のエピソードなどをお話しいただきます。インターネット広告の代理店の視点が加わることで、より理解が進むと思います。 加藤 はじめまして、加藤と申します。1992年に日広を創業して、雑誌広告の販売からスタート、1996年から2008年頃まで黎明期のインターネット広告の販売に携わりました。第7話では、佐藤さんの視点から雑誌への広告出稿の難しさについて言及されていましたが、当時の一般的な広告業界の様子を解説する意味を含めて、僕が経験した雑誌広告の世界についてご紹介したいと思います。
徳間グループ2,000人の新しい流通チャネルを作れ!
加藤:1986年、関西学院大学入学後に学生企業リョーマに参画しました。リョーマの創業者達が1989年にダイヤル・キュー・ネットワークを設立したのを機に、翌90年に上京。同社はNTTの新サービス「ダイヤルQ²」(電話番号0990で始まる情報料金課金回収代行サービス)を利用した日本で初めてのコンテンツプロバイダー事業者で、当時東大2年生の玉置真理さんが社長であったこともあり、メディアからも注目されていました。しかし後に、偽造テレフォンカード問題や不純異性交遊問題などの煽りを受けて、ダイヤルQ²自体が社会問題化してしまいました。NTTが事業者への支払サイクルを2カ月後ろ倒しにしてブームの沈静化を図ったことで資金繰りが厳しくなり、1991年4月に事実上の経営破綻を迎えることになります。