「アルコールに頼る若者や女性が増加」コロナ禍のアルコール依存を防ぐためにできる二つのセルフチェック
家族や友人がアルコール依存症になったら。周囲の人間ができることは何か
「アルコール依存症当事者が依存症を克服するためには、周囲の理解や協力は欠かせない」と松本先生は言う。もし、身近な人が依存症になってしまったとき、周囲の人は何ができるのか。アルコール依存症当事者やその家族と向き合う、東京都八王子市の民間リハビリ施設「八王子ダルク」代表の加藤隆さんにも話を聞いた。 ――長引くコロナ禍において自宅での飲酒量増加が話題となっていますが、ダルクへの相談も増えているのでしょうか。 加藤隆: コロナ禍で当施設への電話相談件数は圧倒的に増加しています。これまで仕事終わりに外でお酒を飲むことで気晴らしをしていた人たちが、家にいる閉塞感やストレスから酒量が増えて飲酒時間が長くなっている傾向があります。 在宅勤務中に気晴らしにお酒を飲みながら仕事をしていて、気がついたら数カ月でどんどん酒量が増えてしまい、見かねたご家族が相談に来たケースなどもありました。コロナの影響によりアルコール問題が顕著になっていると感じています。 ――アルコール依存症を克服しようとされている方は、どのようなことに辛さや苦しさを感じるのでしょうか。 加藤隆: アルコール依存症の人が治療の場につながる前段階で一番苦しいと感じるのは「どこに相談していいか、どうすれば良いのかわからない」ということです。お酒を飲み続けたことで家族も離れてしまい、孤独な状態にある当事者はお酒をやめたいけどやめられないという葛藤に苦しんでいます。また、コンビニやスーパーなど簡単にアルコールが手に入る環境が身近にあることも克服しにくい一因です。 ――ダルクでは、アルコール依存症の方はどんな工夫をして辛さや苦しさを乗り越えているのでしょうか。 加藤隆: まずは自分がお酒をやめられないことを認め、支援者に伝えることがすごく大切だと思います。 そして、グループミーティングなどで同じ問題を持つ人たちとつながり、自分と同じような人たちがお酒をやめて生活している姿を見ることで、自分が回復した姿もイメージしやすくなります。同じ問題を抱える当事者同士が支え合うことで、それまでの孤立や孤独も少しずつ緩和され、生きるためにしがみついてきたアルコールを手放す勇気を持つことができるのではないかと思っています。 ――身近に急に酒量が増えた人や酒ぐせが気になるような人がいた場合、周りの人はどのような声かけをすれば良いのでしょうか。 加藤隆: 非常に悩ましいところですが、アルコールを制限したり見張ったり注意することは効果がありません。もしかしたら、その人が抱えている問題やストレスをお酒でなんとか発散しようとしている可能性があるからです。お酒で発散しているのに無理矢理コントロールされることで余計にストレスが溜まり、さらに酒量が増えたり、隠れて飲むようになったりすることで孤立を助長する原因にもなりかねません。お酒を制限するよりも、その人が抱えている問題やストレスに寄り添うことが大切です。 また、明らかにアルコール依存症の可能性がある場合、無理矢理医療機関や施設に連れて行ってもドロップアウトしてしまうケースが非常に多いです。そういったときは、まず家族が家族会や家族相談につながることがすごく大切だと思っています。どのように治療の場につなげていくのかを一緒に作戦を立て、「見ていると本当に心配だから、一回専門のところに話を聞くだけでも行ってみない?」などと声をかけて、少しずつそういった施設につなげていくのが良いのではないでしょうか。 ----- 松本俊彦 1967年生まれ。精神科医。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長。1993年佐賀医科大学卒。横浜市立大学医学部附属病院精神科等を経て現職。主著に『薬物依存症』(ちくま新書)、『誰がために医者はいる クスリとヒトの現代論』(みすず書房)、『世界一やさしい依存症入門 やめられないのはだれかのせい?』(河出書房新社)など。 加藤隆 NPO法人八王子ダルク代表理事。1997~1999年ダルクで回復プログラムを受け、2007年に東京ダルクに入職。2011年東京ダルク八王子施設長を経て、2015年より現職。 文・清永優花子 (この動画記事は、TBSラジオ「荻上チキ・Session」とYahoo! JAPANが共同で制作しました)