【福島原発事故11年】「小さな安心のために大きな安全を犠牲に」未知のリスクと向き合えない日本 第二次民間事故調・鈴木一人座長に聞く #知り続ける
2011年3月11日に発生した東日本大震災とそれによる大津波は、東京電力福島第一原子力発電所(福島第一原発)事故を引き起こし、10年以上が経過した今なお、日本社会にさまざまな形で影を落としている。 【写真】民間事故調「善玉」対「悪玉」の構図で描かない 船橋洋一API理事長に聞く この未曾有の大事故を受け、シンクタンク「日本再建イニシアティブ(RJIF)」は民間の立場から独自に福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)を設置し、2012年に調査・検証報告書を刊行。「アジア・パシフィック・イニシアティブ(API)」に改組して以降も、事故から10年後のフクシマを総括すべく、福島原発事故10年検証委員会(第二次民間事故調)を立ち上げ、「民間事故調最終報告書」を昨年刊行した。 第二次民間事故調で座長を務めた国際政治学者の鈴木一人・東京大学公共政策大学院教授は、検証の総括として「小さな安心のために大きな安全を犠牲にすべきではない」と問題提起する。未知のリスクに向き合えない日本が抱える根本的な課題は何か。鈴木教授に聞いた。(聞き手:ジャーナリスト・飯田和樹/THE PAGE編集部)
「やった感」のみで根本原因にアプローチしない日本
――報告書をまとめるうえで、座長として意識したことはありますか? 「検証」を「検証する」という部分を意識してやりました。 日本では「政策というものは作った時点でほぼ完ぺきなはず」という前提がある。いわゆる官僚の無謬(むびゅう)性です。それでも明らかに福島の原発事故には何らかの失敗があったはずです。だから「どこに間違いがあったのか」を検証する作業が事故後に行われたのですが、「誰それのせいだ、何々が理由だ」といった結論が出て終わってしまう。 しかし必要なのは、このような検証を改めて検証することだと我々は考えました。ただ、おそらく日本ではかつて一度も「検証を検証する作業」をしたことがない。ノウハウはどこにもなく、難しかったです。 ――従来の検証というと「悪者探し」をして、その部分だけを改善しようというものが多かった印象です。「検証の検証」をやってみて感じたことはありますか? 日本という国は、福島原発事故のような、これだけの事故があっても変わらない。改めてそう感じました。「悪者探し」の裏返しだと思うのですが、「どこが悪い」というと、その悪い所だけ直せばいいとなる。それで「やった感」を見せる。「やったからいいでしょ」という逃げを打つ。 今回の検証でも、いろんな人にインタビューをしました。その中には現役の方もいる。彼らは、少なくとも福島の事故が悲惨な事故であって、それが結果として誰かのせいでそうなっているということは自覚している。でも、「じゃあどうすればいいのか」となった時に、問題点として指摘されたところだけに注目し、「なぜそうなったのか」という根っこの所にアプローチしていかない。 ――例えば病気の人を治療するのに、症状が出た部分だけを抑えるイメージでしょうか? 根本原因の生活習慣の改善には手を付けず、というような。 そうですね。もちろん、福島の事故は非常に衝撃的な事故だったので、多くの人の心にいろんな形で突き刺さった。考え方を変えたり、行動を変えたりする人たちもいた。しかし、政府のレベル、東京電力のレベルになると、その変化が非常に出にくい。 (原発事故後の安全規制強化で)見た目には厳しい規制になって、見た目には皆ちゃんと遵守している。あたかも「これで大丈夫」という演出はなされる。でも本当に大丈夫なのか、というところを検証したのが「検証の検証」の価値なのかなと思います。