「雨」「川」「避難」の情報を整理……5段階の「警戒レベル」とは? #災害に備える
レベルごとに住民が取るべき行動
このような情報を駆使して、国や地方自治体は住民に災害の危険を伝えようとしています。しかし、情報が多すぎるうえに、名称が似たものも少なくありません。「氾濫注意情報と氾濫危険情報はどちらが危ないのか」「土砂災害警戒情報と高齢者等避難、深刻なのはどちらなのか」など、なじみのない人にとって、すべてを覚えておくことはなかなか難しいでしょう。 そこで、これらの情報を、「住民が取るべき行動」によって1~5の5段階に整理したものが、大雨の「警戒レベル」です。 これまでにおさらいした数々の情報はそれぞれ警戒レベルのどこかに位置付けられています。仮にこうした情報の意味が分からなくても、「今のレベルはいくつなのか」さえ知ることができれば、どのような行動を取ればいいのかが分かるというしくみになっています。 レベルごとの「住民が取るべき行動」は次の通りです。()はそのレベルに相当する雨や川などの情報です。 《レベル1》(早期注意情報) 災害への心構えを高める。 《レベル2》(大雨警報に切り替える可能性が高い大雨注意報など) ハザードマップなどで自宅や周辺の危険度を確認し、避難場所までの安全な経路を考えておく。 《レベル3》(大雨警報、洪水警報、氾濫警戒情報など) 自治体が「高齢者等避難」を発令。危険な場所にいる高齢者など避難に時間がかかる人はこの段階で速やかに避難する。高齢者等以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、自主的に避難する。 《レベル4》(土砂災害警戒情報、高潮警報、氾濫危険情報など) 自治体が「避難指示」を発令。過去の重大な災害の発生時に匹敵する状況。危険な区域の外にある少しでも安全な場所に速やかに避難する。大雨などがその後も続くと、道路が冠水したり、土砂崩れなどが起こったりして、屋外で行動すること自体が困難になる恐れがあるので、そうなる前に避難を完了しておく。台風等により暴風が予想される場合は、暴風が吹き始める前に避難を完了しておく。 《レベル5》(大雨特別警報、氾濫発生情報) 自治体が「緊急安全確保」を発令。すでに安全な避難ができず、命が危険な状況。いまいる場所よりも安全な場所へ直ちに移動する。本来はこのレベルになる前までに避難を完了しておくことが求められるが、危険な区域からまだ避難できていない人は、「命を守る最善の行動」を取る。すでに何らかの災害が発生していて、避難場所に行くといった一般的な避難行動がむしろ危険な場合もあるため、状況に応じた行動をとる必要がある。 また、それぞれのレベルには、一目でわかるように色が設定されています。レベル1は白、レベル2は黄、レベル3は赤、レベル4は紫、そしてもっとも危険度の高いレベル5は黒になっています。 気象庁のホームページなどでは、地図上で災害危険度を色分けして示す「キキクル(危険度分布)」を公開しています。現在(2022年5月19日時点)では、危険度が低い順にレベル2相当・黄(注意)→レベル3相当・赤(警戒)→レベル4相当・うす紫(非常に危険)→紫(極めて危険)ですが、2022年6月30日からはレベル4相当が紫(危険)に、レベル5相当が黒(災害切迫)にそれぞれ変更となります。キキクルには民間事業者による通知サービスもありますので、うまく活用しましょう。