冷蔵庫の「仕組み化」で家事ストレスをゼロに
「冷蔵庫がゴチャゴチャで何がどこにあるかわからない…」、そんな悩みはありませんか? 【画像】冷蔵庫の「仕組み化」で家事ストレスをゼロに お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogさんも、食品を無駄にしてしまったり、必要なものを見つけられなくてイライラすることがあったそう。でも、「仕組み化」で冷蔵庫を管理するようになってから、生活が驚くほどスムーズになったのだとか。今回は、そんなaidogさんが、冷蔵庫整理の仕組み化の具体的な方法をお伝えします。
⒈ストックの見える化でムダをゼロに
冷蔵庫の中身を見やすくする工夫は、食品ロス防止の第一歩です。どんな食材が冷蔵庫にあるのか見やすく配置するのがポイント。私が実践している「ストックの見える化」は以下の4つです。
ポイント⒈「専用ケース」で食品を整理
いつも買っているお決まりの食材はありませんか? わがやの場合は「納豆」です。 いつも買う食材は、専用の場所を用意。わがやでは、透明のケース(ニトリ冷蔵庫トレー)を活用しています。これにより、何個残っているのかがすぐに分かり、必要な分だけ買い足す習慣がつきました。
ポイント⒉「回転台」で全体を見渡しやすく
回転台(ニトリ)を利用することで、必要な食材やボトルがすぐに見つかります。冷蔵庫を開けるたびに回して把握できるので、探す手間を省き、毎日の料理がスムーズに。
ポイント⒊統一感のある「ガラス瓶」でオシャレに
調味料や乾物をお揃いのガラス瓶に移し替えれば、残量がすぐにわかり、見た目もスッキリ。さらに、ラベルを付けてれば中身が一目で分かり、調理中の時間短縮にもなります。ガラス瓶を使うことで冷蔵庫内が統一感のある美しい空間に。開けるたびに気分が上がりますよ。
ポイント⒋「使い切りボックス」で食品ロスを防ぐ
冷蔵庫の一角に「早めに消費する食材」をまとめるボックスを用意すれば、無駄を減らせます。このボックスに賞味期限が近いものや、余ったおかずを入れることで、次の食事作りに役立てやすくなります。
⒉ 買いすぎ防止術で冷凍庫もスッキリ
食品の買いすぎは、冷蔵庫がパンパンになりがちです。さらに、冷凍庫のスペースも限られているため、使い切れない食材が増えてしまう原因になります。これを防ぐには、冷凍庫の容積を目安にして買い物をすることが有効です。