金魚:生活に溶け込んだ小さな美 江戸時代に人気沸騰
国分 瑠衣子
水の中をゆったりと泳ぐ金魚。夏祭りの金魚すくい、学校や家庭での飼育と日本人の生活に溶け込んでいるポピュラーなペットだ。だが、その歴史は意外と知られていない。シリーズ「暮らしの中の日本学」の1回目は日本人の生活になじみ深い金魚の世界をひも解く。
家庭、店先、病院…心を癒す存在
金魚は手軽に飼えるペットとして学校や家庭はもちろん、病院の待合室、会社の応接室、商店街の店先などさまざまな場所で見かける。調査会社・インテージのペット調査(2024年)によると、飼っているペットのトップ3は犬、猫、金魚を含む鑑賞魚だ。 長いひれ、頭にこぶ、飛び出た目。ひれは蝶々のようにひらひらしていたり、花びらのようなボリューム感があったり。見ていて飽きないだけでなく、癒しも与えてくれる。尾の動きがよく見えるので、観賞は真上からがお勧めだ。色は赤、オレンジ、白、黒、金銀などさまざまで、水の中をあちこち泳ぎ回る愛らしい様子が心を引き付ける。
金魚の釣り堀でのんびり
江戸時代の都市部では金魚売りが仕事として成り立つほどポピュラーだった。今も東京の街を歩くと金魚の釣り堀に出会う。東京・阿佐谷の「寿々木(すずき)園」もその一つ。JR阿佐ケ谷駅にほど近いこの釣り堀は、2024年に創業100年を迎えた老舗だ。休日ともなればお一人さまからカップル、家族連れがいけすを囲みのんびりと釣り糸をたらす。金魚は日本の風景になじみ深い存在の一つだ。
祭り出店の定番 「金魚すくい」
各地のお祭りでは、金魚すくいが定番。紙とプラスチックでできた「ポイ」ですくい、持ち帰る。家庭で飼育される金魚は、屋台で手に入れたものも多い。 金魚すくいは、予約制の専門施設が登場したり、名産地では競技大会もあるほど人気の「レジャー」になっている。
アートにも昇華
金魚をアートに昇華させたのが、東京・銀座に2022年にオープンした「アートアクアリウム美術館GINZA」。展示のメインが金魚で、幻想的な空間を泳ぐかわいい姿が、美しい照明の中で浮かび上がる。