災害に向けた<トイレの備え>を徹底解説。防災トイレ専門家「古く節水性能が低いタイプでは、流すのになんと10リットル以上の水が必要で…」
2024年8月8日、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の大きな地震が発生し、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が一時的に発表されました。災害への備えで後回しにされがちな「トイレ」ですが、NPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤さんによると「発災後3時間以内に約4割の人がトイレに行きたくなる。だから水・食料より先にトイレ対応が必要」とのこと。そこで今回は、加藤さんの著書『トイレからはじめる防災ハンドブック 自宅でも避難所でも困らないための知識』から、今知っておきたいトイレの知識を一部ご紹介します。 【図】1か月に必要なトイレットペーパーはどう割り出す? * * * * * * * ◆トイレ個室内の棚に重いものと硬いものは置かない 地震で自宅の便器が倒れることは、ほとんどありません。それは、便器が床に固定されているからです。 しかし、地震の揺れでトイレの棚などから重いものや硬いものが落ちると、その衝撃で便器が破損することがあります。 基本的な心構えとして、自宅のトイレの高いところに重いものや硬いものは置かないようにしてください。 便器は排水管を通じて下水道や浄化槽とつながっているので、便器が壊れてしまうと、トイレ室内に臭気や虫等が発生してしまうことも考えられます。 もし便器を破損した場合は、下図のようにビニール袋の中に布を入れ、それを排水口に詰めることで臭気等の逆流を防ぐことができます。
◆トイレに備える非常用照明はランタンタイプが効果的 トイレを安心して使う上で欠かせないのが照明です。 災害時は停電しますので、トイレも真っ暗になります。窓がなければ、昼間でも暗くて何も見えません。暗いトイレは不安です。 また、排泄後に上手く拭けたかどうかがわからないだけでなく、手を汚してしまうかもしれません。 トイレで使用する照明を備えておくことは、精神的にも衛生的にもとても重要です。しかし、照明であればなんでもよいかというと、そうではありません。 トイレ用の照明選びのポイントは大きく2つあります。 1つ目は、使う時に手をふさがないことです。片手に何かを持ったまま排泄するのは難しく、ズボンのボタンを外すだけでもひと苦労です。 フックに引っ掛けたり棚などに置いたりできるものがよいでしょう。ヘッドライトでもよいです。 2つ目は、空間全体を照らせることです。これらを踏まえるとランタンタイプのような照明が効果的です。 ただし、懐中電灯タイプでも、水の入ったペットボトルを乗せたり、ビニール袋を被せたりして光を乱反射させれば、空間全体を照らすことができます。
【関連記事】
- 災害への備えは水・食料よりもまず<トイレ>!?防災トイレ専門家「断水後、水道の仮復旧までにかかった平均日数はなんと…」
- 災害が起きてから知るのでは遅い<携帯トイレの使い方>。「いくつ備えておく?」「使ったらどう処理?」防災トイレ専門家が徹底解説
- 危機管理アドバイザーが伝授する、在宅避難時の過ごし方。断水時の簡易トイレの作り方や割れた窓の応急処置などを解説
- 仁支川峰子「26年前、新築の自宅を豪雨に流され、同じ場所にもう一度家を建てた。今は都内で賃貸。おひとりさまは〈持ち家か賃貸か〉が永遠のテーマ」
- 安田大サーカス・団長安田「阪神・淡路大震災で、親友がいる崩壊したビルに声をかけ続けて。友を亡くして、僕は芸人になった」