子どもの負担も大きい「中学受験」 虐待が生じない工夫をしていこう
2024年2月の中学入試において、首都圏の受験率が過去最高の22.7%になりました(日能研調べ)。受験は低年齢化してきており、小学校3-4年生で準備を開始するのは当然とされ、通塾は就学前からという事例もあるほどです。中学受験をする目的は、中高一貫校や高評価、高偏差値の学校を目指すばかりではありません。たとえば今の小学校の雰囲気が合わない、地域の中学への進学に不安がある、やりたい部活のある学校が地元にないといった理由で受験する場合もあります。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) しかし、その過程で教育虐待が問題となることがあります。教育虐待とは、子どもに継続的に過度な勉強等を強制し、心身や脳の機能低下を招くほどに負担をかけることです。幼少期に学業や習い事に時間を費やすことは、実は生涯よく生き続けるための心と体と脳の基礎を作るこの時期の体験と試行錯誤の時間を剥奪することになりかねないのです。 かつて子どもたちは生活や遊びを通じて人生の基礎となる学びを得ていました。しかし現在では生活時間の多くが学業や習い事に費やされ、自由時間が減少して自然な発達が脅かされています。子どもたちは外遊びの中で種々の感覚を育て、異年齢の関わりで人との距離感を掴み、地域の大人と交じって社会体験し、家庭での対話や睡眠や休息によって疲労回復し、学びを定着させてきたのですが、今は、目的的でなく発達を促進していたそのような時間が失われています。 暗記力、計算力、思考力や問題解決力といった学力と呼ばれる認知能力は、前頭葉を含む大脳皮質が司っていますが、人の脳の発達には、感情や意欲、社会性や創造性といった非認知能力を司る大脳辺縁系もあり、脳の発達のためには両方が必要です。発達のベースには、大人によって与えられる学びではなく、自ら生活や遊びの中で必要が生じて興味が募って学ぶプロセスが肝要なのです。しかし、体験を伴わないまま知識を詰め込むことを求められるなど、受験勉強はやり方によって脳の働きを高めるばかりでなくむしろ奪ってしまうこともあるのです。また、長時間の座位姿勢は、運動不足による筋肉発達不全、姿勢悪化、体調不良、不眠、集中力低下、視力低下、食欲低下などを生じさせます。
【関連記事】
- 早稲田大学は「本当は違う第一志望があって、満足していない人が集まる場所」…? “仮面浪人サークル”創設者として受験生を応援し続ける男性が明かした“学歴”についての“意外な考え”
- 「三単現のsすらわからなかった」高校を中退した社会人女性(34)が世界ランキング8位の大学に合格できた“まさかの理由”
- 17歳で“中卒”に→28歳で結婚破談→34歳でアメリカ超名門大に合格…「私って何者にもなれなかったんだな」という後悔から始まった女性の逆転人生
- 〈悠仁さま合格〉「え、東大じゃないの?」受験報道に関係者も驚き…悠仁さま(18)突然の“筑波大シフト”の理由は? 学長は直撃に「今まで東大だったじゃないですか」
- 「今はまるで『シャブ漬け』状態だ…」大阪府の元教員が明かすグロテスクな教育環境の“実情”