「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」(大倉集古館)レポート。画家になりたかった名建築家が描く女性・モチーフ・空間へのまなざし(文:Naomi)
コルビュジエの創作の根底にあった絵画への情熱
フランスを拠点に活動した建築家ル・コルビュジエ(1887~1965)は、東京・上野の国立西洋美術館など、世界7ヶ国で17の建築がユネスコの世界文化遺産に登録されるなど、言わずもがな20世紀を代表する重要な建築家だ。と同時に、数多くの美術作品を遺したアーティストであり、大倉集古館で開催中の「特別展 大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」は、彼が描いた絵画130点あまりを紹介する、約30年ぶりの機会である。会期は6月25日から8月12日。 3フロアにわたる本展は、少々変則的な展示順が意図的に設定されている。 まず1階で「3.象徴的なモチーフ(第二次世界大戦後の作品)」「4.グラフィックな表現(1950年代以降の作品)」と、戦後に建築家として活躍していた頃に手がけていた作品群を紹介。人体の寸法と黄金比から作った「モデュロール(Modulor)」にまつわる作品もある。 第二次世界大戦のあいだ、建築の実作がまったくなかったコルビュジエは、絵画の制作販売で生活の糧を得ていた。疎開先の風景や、過去に自身が描いた作品を繰り返しトレースするなどし、やがて戦後に描いた「牡牛」シリーズや、オリジナルキャラクターの「翼のある一角獣」のシリーズなど、物語を秘めたモチーフの創作へとつながっていく。 また、ものづくりの基本として手で作ることを重要視していた彼らしさを感じる「開いた手」シリーズも魅力的だ。“開かれている手は、あらゆるものを受け取り、あらゆるものを与えるためのもの”との言葉を遺しているが、「開いた手」はコルビュジエにとって調和のシンボルであり、理想とするところでもあったのだろう。 本展では、インド北部チャンティガールに1986年に設置されたモニュメント、「開いた手」のドローイングも展示されている。チャンティガールは、コルビュジエが晩年、そして生涯で唯一、都市計画を手がけることのできた街であり、世界遺産にも登録されている。