愛ゆえに言ってしまう禁句 不登校の子をさらに追い詰める親の言葉
子育てのラジオ「Teacher Teacher」のMCで、フリースクール「コンコン」の代表でもある福田遼さんが、お子さんの不登校に悩む親御さんにまず伝えたいこととは? 【写真】福田遼さん(右)と秋山仁志さん(左) 不登校の原因や子どもとの関り方について、詳しくお話しをうかがいました。
学校に行けなくても、自立ができればOK?
──現在、不登校の子どもの数が過去最大の34万人と言われていますが、その原因はどこにあるのでしょうか。 はるか:一言で言うなら、社会の変化だと思います。スマートフォンの普及やコロナ禍により、社会の仕組みは大きく変わりました。また、教育機会確保法という法律によって、「学校に通うこと」よりも「学ぶ機会を保障すること」が重視されるようになっていますし、フリースクールの数も増えています。そういったさまざまな要因が現状に繋がっているように思います。 デジタル技術を活用し、多様な学び方や選択肢が広がっている一方で、学校は従来の方法論から大きく変わることが難しいんですよね。学校が変わったというよりは、社会が急速に変化してる中でのギャップを感じやすくなってるように思います。 これまでの「学校に行き、いい大学に進学すれば良い」という価値観が揺らぎ、学校に行く意味自体が問われるようになってきているとも感じます。 スマートフォンの普及により、情報へのアクセスが容易になり、学校に行かなくても学べる環境が整ってきたことも、不登校増加の背景にあると思います。学校に対して「最高に楽しい」というモチベーションも生まれにくくなっています。 こういう複雑な状況を、家族だけで解決するのは本当に難しいと感じています。 ──最終的に自立ができれば、必ずしも学校へ行く必要はないのでは、という考え方もあるように思います。 はるか:自立するためには、学ぶ力や生活習慣を身につけることが大切ですが、これを家庭だけで担うのは本当に難しいんです。 例えば、生活習慣一つをとっても、学校と同じような生活リズムを保つのは簡単ではありません。生活習慣が乱れると、将来的にひきこもりになるリスクも否定できません。 このような課題に対しては、家庭だけでなく、支援団体や行政のサポートが重要だと考えています。多くの人は、パソコンやインターネットさえあれば、「学校に行かなくても勉強できる」と思いがちですが、実際は細やかな寄り添いと支援が必要なんです。 単にツールがあるだけでなく、きめ細かな伴走支援が、子どもの自立には欠かせないポイントだと感じています。