悪気はないのに、なぜか相手が不機嫌...関係を維持する「気軽な謝罪術」
相手を傷つけてしまったとき、素直に謝りたいのに、なかなか言葉が出てこない、という経験はありませんか? 「ごめんなさい」を軽やかに伝えるにはどうしたらいいでしょうか。書籍『「ごめんなさい」の練習』よりポイントをご紹介します。 上司による「害のある」フィードバックの特徴 ※本稿は、林健太郎著『「ごめんなさい」の練習』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
相手は、どんな顔をしている?
まずは、相手から出ている「不快サイン」に気づくことからはじめましょう。いかにすばやく「あっ、相手を不快にさせたかも」とピンとくるかが勝負です。不快サインに気づくには、「動きをとめて相手を見る」ことが必要不可欠です。 なぜ、動きをとめる必要があるのでしょうか。たとえば、相手から「いいですよ」と言われたとします。スマホ片手に相手の顔を見ずに言葉を受けとれば「Yes」の意味ですが、顔を上げたら鬼の形相だったということもありえるからです。つまり、表情や状態を目視しないと、相手の感情は意外とわからないのです。 相手を見るときに大切なのは、「口の動きも完全にとめる」ことです。私たちの口からは、つい反射的に「でも」「だって」「しょうがなかった」が出てくるので、眼球以外のすべての動きを一度ストップさせるくらいでちょうどいいでしょう。 たとえば、相手が出す不快サインには、次のようなものがあります。 ⃝不快サインの一例 ・表情が曇る、不機嫌な態度を示す ・「えっ......」「あ~」など戸惑った反応がある ・「それって、どういう意味!?」など攻撃的な返事をされる ・「どうして○○したの!?」と尋問調になる ・会話がとまる、返事をしなくなる まずは、このような不快サインを察知する習慣を身につけていきましょう。
「申し訳ない」という深刻さは必要ない
相手から出ている不快サインに「あっ」と気づいたら、すかさず「ごめんなさい」を伝えていくのが次のステップです。 そのとき、「ごめんなさい」は「淡々と」伝えてみてください。「淡々と」というのは、「バケツリレー」のようなイメージです。一列に並んだ人が水の入ったバケツを次々と渡していくものですが、前の人から渡されたバケツを、あまり深く考えないままに次の人に渡せば、あなたの役割はおわりですよね。そんなイメージを持つと「ごめんなさい」はうまくいきます。 深刻になってしまうと、発想が「相手と自分、どっちが悪いか」という「大きなごめんなさい」の方向に、ぐっと傾いてしまいます。これでは「ごめんなさい」を言うハードルが一気に上がってしまい、なかなか言葉が出てきません。 ちょっとオーバーな言い方になりますが、「ごめんなさい」に「申し訳ない」という感情をのせずに、息をするように、ただ言葉を発するだけでOKです。 「小さなごめんなさい」は、目の前の相手のことをただケアする言葉で、「Oops, did I do something?」(あっ、私、なんかしちゃった?)のイメージ。「こちらが悪うございました」という深刻さは必要なく、とりあえず言ってみるくらいの軽い感じでちょうどいいのです。「申し訳なさ」よりも、いかにすかさず伝えるか。なによりスピードが大切です。