ステージから科学と社会、人と地域をつなぐ――サイエンスエンターテイナー・五十嵐美樹さん
踊るサイエンスエンターテイナーとして活躍している五十嵐美樹さん(東京都市大学教育開発機構准教授)。サイエンスショーのステージだけでなく、近年はテレビやラジオなどのメディア出演のほか、大学教員や科学技術振興機構(JST)のイベント「サイエンスアゴラ」推進委員に就くなど活躍の場を広げている。五十嵐さんの活動の原動力は何か。原体験や現在の取り組み、将来の方向性について伺った。
日常で自分の感情が動く瞬間を見つけて「科学する毎日」
―今の活動につながる幼少期の原体験や科学に目覚めたきっかけをお聞かせください。
幼少期はずっとダンス、特にヒップホップダンスをしていました。学童保育にダンスの先生が来ていたのがきっかけです。ステージに立って、母に褒めてもらえることがすごくうれしくて。その経験があるから、今までずっと続けて来られた部分はあると思いますね。 当時から企画も衣装も音も全てセルフプロデュース。「音楽室で〇時から発表会やります」と勝手に宣伝したりして、小さい頃から本当に度胸がありました。でも、今もステージに上る前は緊張しますよ。しなくなったら終わりだと思っています。
科学に目覚めたのは、中学校の授業がきっかけです。理科の先生が、三角柱のガラスのプリズムに白色光を入れて虹を作る実験をされたときのこと。現象自体は「なんか難しそうだなー」と眺める程度でした。ところが、その現象を原理で説明してもらったときに、難しそうで接点のなかった科学と自分の身近な世界が急につながって、すごく感激しました。自分の感性は科学的な理論もそうですが、自分や社会、日常とのつながりとかにときめいたのですね。
そこから「毎日が科学」みたいな感じになっていきました。例えば、自転車に荷物を山積みにして、どういう動きをしたら落とさずに走れるか。等速直線運動をずっと続けて「よし、落ちない」とか、「ここでブレーキしたら一瞬で落ちるぞ」みたいなことを、通学時にひたすら試します。日常の中で、自分の感情が動く瞬間を見つけて科学していくといった生活になっていきました。