ロシアと周辺の国々の料理と食文化の面白さを語り合う。
時代の変化、他の国や地域とのつながり。現地で体験しなければ分からない、食文化の面白さに迫ります。
旅先での食について語り合う第2弾の舞台は、ロシアと周辺の国々。ロシアに縁の深い2人が現地で出合った料理や、そこから見える文化や社会について語り合います。
沼野恭子さん(以下、沼野) 師岡さんがロシアを訪れたのはいつ頃のことですか? 師岡カリーマ・エルサムニーさん(以下、師岡) 2014年から6年間、毎年ロシアや旧ソ連の国に行っていたんですが、ずっと昔から親近感があったんです。というのも、私はロシア料理を食べて育ったんですよ。父が親しくしていたタタール系(ロシア連邦内のタタールスタン共和国やその他の地域に暮らす民族)の女性がいて、子どもの頃は彼女が作るペリメニ(水餃子のようなもの)やピロシキなどのロシア料理、それにタタール料理もよく食べていました。母も彼女からロシア料理を教わってよく作ってくれましたし。
沼野 そうだったんですか。そんな繋がりがあったとは。 師岡 沼野さんも数えきれないほどロシアに行かれていると思いますが、初めて訪れたのはいつでしたか? 沼野 1977年、ソ連時代でした。当時は東京外国語大学ロシア語学科の2年生で、夏の語学研修ツアーで当時のレニングラード(現サンクトペテルブルク)に3週間ほど滞在しました。午前中は語学の授業、午後は自由時間だったので街を満喫しましたね。 師岡 それは楽しそうですね! 沼野 楽しくて仕方なかったです。ある日、恩師の紹介でレニングラードコメディ劇場の看板女優であるオリガ・アントーノワさんという方の自宅にお邪魔したんですが、彼女がきのこのクリーム煮を作ってくださって。いろいろな種類のきのこが入っていて、本当においしかったですね。その頃は慢性的な物不足で、スーパーに行っても棚にはほぼ何もない状態なのに、なぜこんな料理を作れるんだろうと不思議でした。 師岡 なぜだったんでしょう? 沼野 市場に行くと旧ソ連のさまざまな地域から来た個人農家の人たちが新鮮な野菜やきのこを売っているので、人々はそれを買ったり、もしくはダーチャ(都市部の人が週末などを過ごす郊外の別荘)で自ら野菜を育てたりしながら、おいしいものを作っていたんですよね。 師岡 あちらはきのこ類が豊富ですし、森に行けば採れますよね。 沼野 後年、テレビのロシア語講座の番組のロケできのこの採り方などを教えてもらったりもしました。