「小さいうちからこういう子が地域にいることを知ってほしい」――障がいのある子も安心して遊べる「インクルーシブ公園」の意義と、保護者の思い #こどもをまもる
横浜市で障がいのある子どもを育てる女性は、息子が車いすのまま乗れる遊具に感激した。近年、障がいのあるなしに関係なく、誰でも遊べる「インクルーシブ公園」が増えている。インクルーシブ(inclusive)とは、「包括した、全てを含んだ」という意味だ。なぜ、公園がインクルーシブであることが重要なのか。公園を利用する保護者、遊具の開発者、公園整備を進める自治体、それぞれの思いを聞いた。(取材・文:神田憲行/撮影:横関一浩/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
じろじろ見られない安心感
「あのころの公園はつらい思い出が多いですね」 横浜市に住む美穂さん(仮名、42)は、初めて長男(9)を連れて公園デビューしたときの記憶をそう語る。長男が「精神発達遅滞」「四肢体幹機能障害」と診断されて間もなく、2、3歳のころだった。自分で歩くこともできない長男を抱いて美穂さんはブランコに乗り、滑り台を上り下りした。体力的にもきつかったが、それにもまして気になったのは周囲の視線だった。同じくらいの年齢の子どもが走り回るなか、長男は歩くことも立つこともできない。そういった長男への視線を気にしないようにしても気にしてしまった。 「自分の問題なんですけれど、ずっと誰かの視線を感じていて。ちょうどあの『やまゆり園』の事件があったころなんで、余計にそう感じたのかもしれません」 やまゆり園の事件とは、2016年、植松聖によって相模原市の障がい者施設「津久井やまゆり園」の利用者19人が殺害され、職員2人を含む26人が重軽傷を負った事件である。「重度障がい者は殺してもいい」という植松の告白に大きな衝撃を受けた。
3つ下の長女が生まれてからは、二人が同時に遊べる公園を探して、一家で車に乗って探し回った。成長して体重が10キロになった長男と長女を二人抱えてブランコに乗ったこともある。大変だった日々のなかで、ようやく、居心地の良い公園を見つけることができた。 神奈川県藤沢市にある秋葉台公園。入り口の注意書きの看板に《インクルーシブな広場 ~誰もが遊べて楽しめる広場~》と書かれて、車いすに乗った児童の絵が添えてあった。 「ここなら障がいのある子どもがいても当たり前、という認識が他の保護者の方にもあるから、じろじろ見られないんだろうという安心がありました」 遊具も体を固定する器具がついたブランコなどがあった。車いすのまま揺れる遊具に乗って満面の笑みを見せた長男に、美穂さんは「今まで遊べなかった遊具が遊べる」と感激した。