「プラスチックを使うのはそんなに悪いこと?」一点もののプラ工芸品から未来を描くプロダクトブランド
街なかやメディアで「脱プラスチック」という言葉を頻繁に聞くようになり、プラスチックの削減や紙製品などへの代替が進んでいる。しかしそもそも、プラスチックを使うのは"よくないこと"なのだろうか。プラスチックメーカーの株式会社テクノラボで、海洋プラスチックごみから一点ものの商品を作り出す 「buøy(ブイ)」のブランドオーナー兼プロダクトデザイナーを務める田所沙弓さんに、プラスチック問題との向き合い方、解決方法を探るヒント伺った。
"ワクワク"するサステナブルのヒントを教えてくれた人
田所 沙弓さん buøyブランドオーナー。2013年にプラスチックメーカーである株式会社テクノラボに入社。IoTデバイスや無線機器筐体のプロダクトデザインならびに会社の広報、web制作を担う。現在はbuøyのデザイナー兼ブランドオーナーとして、海洋ごみを材料とした製品の市場開拓、及び製品開発を行う。
プラスチックとの向き合い方を、今一度見直すために
「プラスチックというのは元々、みんなの生活を豊かにするために、という優しい想いから作られた素材だと思います。プラスチックを取り入れることで、私たちの生活は実際にとても便利に、そして豊かになっていきました。ですがその一方で、重大な環境被害をもたらしていることも事実です。この問題を根本から解決するためには、プラスチックを"悪いもの"と捉えて削減していくのではなく、プラスチックを"使い過ぎている"もしくは"一度使ってすぐに捨てている"という現状を改めて認識することが必要だと感じています」 こう指摘するのは、テクノラボの田所さん。安く大量に生産しやすいプラスチックは、これまで多くの場面で使用されてきたが、それゆえに最近は海洋プラスチックごみをはじめ、プラスチックのごみ問題が深刻化している。田所さんはそもそも、「使い捨て」を前提として開発されている商品が多いことを問題視し、プラスチックだけでなく、その他の素材や商品との向き合い方をも見直すべきだと強調する。 「今は環境負担の軽減やごみの削減に向けて、色々なところで脱プラスチックが叫ばれていますよね。ですが、仮にプラスチックから他の素材への置き換えが進んだとしても、製品をすぐに使い捨てることを前提としたものづくりを続けたり、大量生産・大量廃棄をし続ける限り、環境に悪影響が出ることに変わりはないと思うんです。そうではなくて、"使い捨てて良い"という考え方をやめ、物や製品に思い入れを持って長く使うという発想が求められているのではないでしょうか」