「プラスチックを使うのはそんなに悪いこと?」一点もののプラ工芸品から未来を描くプロダクトブランド
個人の選択が、企業や社会を変える
全国で販路を拡大し、さまざまなアイテムを販売しているbuøyだが、製品開発の初期段階では課題も多かったと田所さんは振り返る。一口にプラスチックと言っても、アクリルやポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)といった多様な素材や種類が存在し、それぞれの用途や耐熱温度も異なる。海洋ごみや生活ごみには、これらの素材が混在しているため、原材料としてリサイクルするのは一般的に難しいとされている。 「一度社員みんなでビーチクリーンを行った際には、プロの目から見ても"リサイクルは到底できないだろう"と言えるほど色々な海洋プラスチックごみが海岸に散乱していて、唖然としました。ですがそこから時間をかけて研究を重ね、素材の種類や異物などが混ざった状態で製品を作り上げるという、これまでとは全く異なる方法で技術を開発できたことで、製品化に成功しました」 buøyでは今後、自社の事例をきっかけに他社でも海洋ごみを用いた事業が行われ、企業間で海洋ごみの取引が行われたり、ゆくゆくは"海洋ごみ市場"が築かれていくような将来像を描いている。 最後に田所さんから、プラスチックや身の回りの商品と日々向き合う際に大切にしたい心構えとして、私たち生活者に向けたメッセージをいただいた。 「私は、生活者の皆さんの選択は社会を変えるためにとても重要だと考えています。と言うのは、商品の使い手である生活者が、大量に消費したり、一度使ったらすぐに捨てるということをしなくなれば、企業も商品のあり方や生産方法を見直さざるをえなくなるからです。今は多くの企業がコストの兼ね合いなどからプラスチックを選び、製品に用いていますが、私たち生活者側の考えと選択が変われば、企業の行動も変わっていくと思います」 一度だけ使用されてすぐにごみになってしまうものは、身の回りのプラスチック容器や包装以外にも、色々なアイテムが思い浮かぶ。私たち一人ひとりが「使い捨て」という前提に疑問を持ち、使い捨てのものをできるだけ使わない、もしくは繰り返し長く使えるものを選ぶことは、企業や社会を変え、地球環境を守る足がかりになるに違いない。
取材:三菱電機イベントスクエア METoA Ginza "from VOICE"