「避難所には行きたくない」奥能登で被災したろう者が経験した「壁」──支援ニーズの掘り起こしとその先の対応 #災害に備える
能登半島地震から3カ月。今回、奥能登では、避難所へ行くことを諦めて、半壊した自宅にとどまったろう者がいた。高齢者・障害者の避難支援が制度化されてきているが、見落とされがちなのが、「普段は福祉サービスを利用していない障害者」である。平時には、さまざまな生活上の工夫や当事者コミュニティーの助けで問題なく生活できているが、いざ災害が起きると、それが機能しなくなる。困った状態に置かれても、代わりに手をあげてくれる人はおらず、避難所コミュニティーにも入りづらい。結局、半壊した自宅で我慢して過ごすしかなくなる。繰り返し起きていることだ。奥能登のろう者の場合、当事者団体の強い支援で2次避難所にコミュニティーをつくることができた。支援にあたった人たちと専門家に取材した。(取材・文:長瀬千雅/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
自宅が被災、でも避難所へ行きたくない
能登半島地震の2次避難所になっている石川県白山市の体育館。受付の長テーブルの端に、「聴覚障害者」の貼り紙が下がっている。 この避難所では、輪島市からの避難者に交じって、能登町や珠洲市のろう者9人とその家族2人が避難生活を送っている。 石川県聴覚障害者協会の職員、沖田耐芽(おきだ・たいが)さん(29)は、金沢市からこの避難所に通って、被災したろう者のサポートにあたる。 沖田さんの職場は、能登町にある「やなぎだハウス」という聴覚障害者が多く通う就労支援事業所で、ほとんどのろう者と顔見知りだ。沖田さん自身もろう者で、手話で話す。 「高齢の方が多いので、やっぱりみなさん、能登に帰りたいとおっしゃるんですね。僕としても、地震が起きる前のような、みんなで集まって楽しく暮らせる環境に戻りたいという気持ちがあります」 被災したろう者が、奥能登2市2町(珠洲市、輪島市、能登町、穴水町)のあちこちから、白山市の体育館に集まったのには理由がある。協会の専任手話通訳者が伴走できるよう、一層の情報保障を求めたからだった。 情報保障とは、障害のあるなしにかかわらず、誰もが必要な情報にアクセスできるように保障すること。ろう者・難聴者の場合、文字情報や手話通訳、要約筆記などがそれにあたる。