カフェ、コンビニが問われる「脱使い捨て」の責任、グリーンピースがごみ大量排出の実態を解明
■人手不足で対応できない事情も カフェチェーンでも、ドトールコーヒーショップやコメダ珈琲店などでは、飲料は陶器やガラス製、金属製の容器で提供されているのが一般的だ。なぜこのような違いがあるのか。 東洋経済ではスターバックスなど上記の3カフェチェーンに質問状を送付し、その理由を聞いた。しかし、スターバックスやプロントからは明確な答えが返ってこなかった。これに対しタリーズは、「物理的なストックスペースの問題や、人員不足により最小限の人数で運営する必要がある中、カップの洗浄に時間をかけられないという事情は考えられる」と回答した。
筆者が調べたところ、スターバックスの都内のある店舗ではメニューの数が60以上、タリーズの都内の店舗でも40を上回っていた。メニューの数の多さや客の回転率の高さ、洗い場の狭さも、リユースの取り組み強化を妨げる要因になっていることがうかがえた。 もちろん、カフェチェーンが手をこまぬいているというわけではない。スターバックスの多くの店舗では、冷たい飲み物を繰り返し使える樹脂製グラスで提供するようになっている。2023年2月から東京・丸の内、銀座、京都府、静岡県など約100店舗で先行導入し、現在は全国の約1800店舗で提供しているという。
こうした取り組みの成果を裏付けるように、グリーンピース・ジャパンの調査でもスターバックスの店内でのカップのリユース率は2022年の8%から2023年には41%に高まった。 運営会社のスターバックスコーヒージャパンによれば、「店内アイスビバレッジ用の樹脂製グラスでの提供により、導入から1年で使い捨てカップやふたなど約482トンの廃棄物削減につながった。導入当初は1年で約100トンの廃棄物削減を見込んでいたが、目標を大きく上回る成果となった」という。
ただ、取り組みをさらに進めるには、リユースを標準に据える必要がある。グリーンピース・ジャパンの2024年の調査結果ではスターバックスの店内でのリユース率は前年の41%から24%に低下した。 対象とした店舗に違いがあるため、取り組みが後退しているとまでは言い切れないが、足踏みしている可能性がある。実際、冷たい飲み物については何も尋ねずに使い捨てカップで提供する店がいまだに少なくない。 ■取り組みが遅れているとの指摘にタリーズの回答は?