子どもたちの目を守れ ~スポーツシーンの地道な白内障対策
週刊誌などでは昨今「白内障」をはじめ目の疾患についての特集がよく掲載されている。白内障は加齢に伴って増加するが、原因の一つに紫外線を浴び続けることがある。秋から冬にかけても油断はできず、特に子ども年代からの対策の必要性がさけばれている。そこで大きな役割を果たすのが、紫外線カット機能のついたサングラス。スポーツ界でも目を守る大切さが浸透しつつあり、長時間屋外で行う野球やゴルフでは関連した施策、活動が増えてきた。ただ病気予防のためのサングラス着用が定着していく上で、日本ならではの壁があり、対策についてさらなる認知度向上が急務といえる。
競技団体の動きと課題
白内障は目の水晶体が混濁し視力が低下していく病気。発症リスクを抑える点から、紫外線対策は1年を通して講じることが推奨されている。また、紫外線は地面や壁から反射するため、日傘を差すだけでは不十分で、直接的に目を保護するのが最も肝心といわれる。 強い紫外線を子どものころから浴び続けることへの懸念が横たわる中、競技団体に今年、一つの動きがあった。小中学生が所属している硬式野球の日本少年野球連盟(ボーイズリーグ)。連盟によると、これまで医療目的でサングラスの着用を認めていたが、今年からは紫外線対策などを目的にして試合や練習での使用を解禁し、通達を出した。同連盟の惣田敏和会長は次のようにコメントした。「学生野球は、屋外球場での練習、試合が大半となり選手や指導者の目は長時間強い紫外線にさらされています。さらに、練習中や試合中は高速で飛んでくる硬式球の衝撃リスクもあります。未来を生きる子どもたちの大切な目を守れるよう、サングラスの着用を認めることになりました」。レンズやフレームの色には指定がある。製品はパートナー企業のもので連盟の認可が必要で、オークリーやミズノなど複数が認められている。小中学生年代が対象になっており、早期の対策という面で前進となった。 一つ上の年代、高校生を統括する日本高野連は既に着用を認めていた。夏の甲子園大会に象徴されるように、炎天下の試合がよく見受けられる。そんな環境にもかかわらず、サングラスをつける選手はまだ少数派。高野連の規則の一つに「サングラスを使用する可能性のある時は、試合前(メンバー交換時)に主催者・審判員に申し出て許可を得たものの使用を認めることとする」の文言がある。関係者によると、事前申請の煩雑さを指摘する声がある他、着用していると「格好つけやがって」と思われるのを避ける事情などがある。目の健康を考えると、サングラスをもっと身近なものとして捉える制度、雰囲気づくりが望まれる。