「子どもがADHDかもしれない」と思ったら…? 身近な相談先や就学までの必須項目や流れをチェック!
困った行動はなぜ? 誰に相談する? 治療すればよくなる? この先どうなる? イラスト図解で基礎からわかるADHD入門書『ADHDがわかる本 正しく理解するための入門書』より、連載形式でADHDの「今」をご紹介します。今回は、「子どもがADHDかもしれない」と思ったら相談する場所、就学前にやっておくことなどを解説します。 ADHD理解不足が招く二次障害の危険性【自尊感情を測るチェックリスト付】
まずは身近な先生に相談する
子育てをしていくなかで「ADHDかもしれない」と不安に思っても、すぐに医療機関を探すことはありません。家庭で気になる行動があっても、すべてADHDによるものとは限らないからです。 まずは保育園や幼稚園、学校の先生に相談してみましょう。 先生は、家庭とは違い、集団のなかでの子どもの様子をよく知っています。また、多くの子どもと接してきたキャリアのなかで、発達障害を含む、さまざまな子どものタイプも把握しているでしょう。そのため、親が不安に感じる我が子の行動が“ふつうの範囲なのか、そうではないのか”を見立てる力をもっていると考えられます。個人面談などの際に、先生と情報を共有し、気がかりなことを話してみてください。 先生から集団生活上の困難を伝えられるケースや、健診で見つかるケースもあります。 (1)親が気づいた場合 家庭での様子だけでは判断できないので、先生などに相談を。多くの子どもを見てきた経験から、わかることもたくさんあります。 ■先生にどう相談する? ⃝園や学校での様子を聞く ⃝家での様子を話す ⃝困りごとを話してみる ⃝集団生活で問題なく過ごせているか聞く ■園や学校の先生の意見を聞く 園や学校での様子を教えてもらい、先生の意見を聞く。また家での困りごとや不安を相談し、情報を共有する。学校のスクールカウンセラーに相談するのもよい (2)先生が気づいた場合 先生が気づいた場合は、親に園や学校での困難を伝えたり、実際に授業などを見に来てもらったりして、共通理解を深めることが大事です。 ■保護者にどう伝える? ⃝家での様子を教えてもらう ⃝園・学校での様子を伝える ⃝状況を客観的に伝える ⃝親や子どもを責めない ⃝いきなり「障害があるのでは」などと切り出さない ⃝親が気づいていないときは、園・学校での様子を見に来てもらう (3)健診で見つかった場合 健診では、医師や保健師が医学的な観点から問診などをおこないます。ADHDの疑いがあれば、専門家への受診がすすめられます。