『源氏物語』助けを求める朧月夜を、源氏は部屋へ連れ込んで…<悪事をはたらく若者>を主人公に据えた語り部・紫式部の妙
現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』。吉高由里子さん演じる主人公・紫式部が書き上げた『源氏物語』は、1000年以上にわたって人びとに愛されてきました。駒澤大学文学部の松井健児教授によると「『源氏物語』の登場人物の言葉に注目することで、紫式部がキャラクターの個性をいかに大切に、巧みに描き分けているかが実感できる」そうで――。そこで今回は、松井教授が源氏物語の原文から100の言葉を厳選した著書『美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』より一部抜粋し、物語の魅力に迫ります。 【書影】厳選されたフレーズをたどるだけで、物語全体の流れがわかる!松井健児『美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』 * * * * * * * ◆源氏の言葉 <巻名>花宴 <原文>まろは皆人(みなひと)にゆるされたれば <現代語訳>わたしはすべての人にゆるされているのだから 宮中での桜の宴(えん)が終わった夜、源氏は藤壺(ふじつぼ)に逢いたいと思い、後宮の殿舎へ向かいました。 しかし源氏が出会ったのは、右大臣の姫君である朧月夜(おぼろづきよ)でした。源氏は暗闇のなかで出会った朧月夜を抱きかかえ、そのまま奥の部屋に入ってしまったのでした。 朧月夜は「ここに誰か……」と助けを求めますが、それに対しての源氏の言葉が、「わたしはすべての人にゆるされているのだから、少しも困りません。どうぞお静かに」というものです。 なんという、ふてぶてしい言い方かと思われます。皆人(みなひと)が源氏をゆるしているのではなく、源氏が自分をゆるしているのです。源氏の自信と、傲慢さのあらわれです。
◆源氏の向こう見ずな自信 ところが不思議なことに、朧月夜はこの声を聴いて、少し気持ちが静まったと語られているのです。 朧月夜は、この日の桜の宴で、源氏が自作の漢詩を披露する、声と姿に接していたのでした。 暗闇のなかで間近に聴いた声は、昼の光のなかで聴いた、まさに憧れの人のものだったのです。 源氏の言葉は、このときの源氏でなければ言えないような、向こう見ずな自信にあふれています。 世間知らずな青年期だからこその傲慢さですが、そうした若さが、このうえなく魅力的に語られているのがこの場面だといえるでしょう。
【関連記事】
- 『源氏物語』あってはならない<源氏と藤壺>の関係を取り持った女房・王命婦とは?皇子が源氏との子だと知るのはこの三人だけで…
- 『源氏物語』藤壺に会いに行った源氏がなぜ朧月夜にちょっかいを?二人の関係はまるでアイドルとそのライブ後のファンのようで…
- マンガ『源氏物語』10話【若紫】「恐ろしや」思いを遂げた源氏だが帝の妻・藤壺の宮は妊娠。執着し続けた幼い藤壺の姪もその手におさめ…
- 『光る君へ』で話題<派手好みの性格>妍子。もし三条天皇との間に男子が産まれたら、彰子の子は…一条天皇没後の「彰子と妍子の関係性」
- 本郷和人『光る君へ』では帝まで夢中の『源氏物語』。しかし武士や富国強兵の時代にどんな扱いをされていたかというと…