鉄道と芸術家の街に置かれた東京の「北の駅」
常磐線用の駅として開業
田端駅は山手線の“終点”である。といっても、それは線路名称上のこと。電車はもちろんそのまま客を乗せて上野・東京方面へ向かうが、田端から先は東北本線へ乗り入れると解する。さらに、東京-品川間は東海道本線であり、線路名称的には品川-田端間が純然たる「山手線」というわけだ。 その田端駅、もともとは山手線の駅ではなかった。現在の常磐線のための駅として設けられたのである。開駅は1896(明治29)年4月1日で、上野と王子駅のあいだに設置された。上野-青森間や上野-前橋間を営業していた私鉄の日本鉄道が、内陸部を北上する東北線のバイパス線として、また常磐炭鉱で産出される石炭を東京・横浜へ運ぶ目的のもと、海沿いの「土浦線」と「磐城線」を計画、その起点を田端に定めたのである。 土浦線は、1896(明治29)年12月に田端から水戸までがつながり、そして1898(明治31)年8月、磐城線の水戸-岩沼間全通により、田端-水戸-岩沼(岩沼以北は東北線に合流)間が完成して、初めて上野発[海岸線回り]青森ゆきの直通列車が運転できるようになったのだ。
別線が更に建設されていく
土浦線の線形は東側から北向きに田端駅へアプローチしたので、上野方面へは田端でスイッチバックしなければならなかった。この隘路(あいろ)を解消するため、三河島から急カーブを描いて日暮里へ接続する短絡線を1905(明治38)年に建設し、現在の常磐線が完成したのである。三河島から田端へ至る旧線は貨物線として残り、現在も使われている。 東北・常磐線の駅としてスタートした田端駅に、1906(明治36)年4月1日に新しく接続されたのが池袋と結んだ「豊島線」であった。現在の山手線である。この結果、旅客駅としての田端は山手線と東北線(京浜東北線)の駅となった。 なお、東北線の中長距離列車用に尾久経由の別線が通されたのは、1929(昭和4)年6月と、少し先のことである。
北のノド首、田端操車場
現在の田端駅は、2面のホーム各々の両側に電車が発着している。山側が1番線で京浜東北線の北行が使い、対向の2番線は山手線の内回り、3番が山手外回りで、最も東寄りの4番線に京浜東北線の南行が着く。同じホームに同方向の電車が停まるので、乗換えに便利だ。 4番線の側に立って正面を見やると、東北新幹線の高架の手前には線路保守の基地が展開している。ホームからは見えないが、北のほうには次の出番を待つ、あるいは旅から帰ったばかりの新幹線が並ぶ車両基地(東京新幹線車両センター)が、広大な面積を占める。 30万といわれるこれだけの用地は、どのように捻出されたのだろう。じつはここには、大正時代の初期から東北線・常磐線・山手線の各方面から来る貨物列車を集め、仕分けし、送り出す、田端操車場が、見渡す限りに広がっていたのである。