追い詰められ、親を叩いてしまう人も...想像を絶する「在宅介護の苦しみ」
在宅介護は美徳という思い込み
【川内】在宅介護をする方の典型的な苦境ですね。今の日本のシステムでは、そうした方に手が届きにくいんです。介護保険は「要介護者本人の自立支援制度」なので、プロはご本人とのやりとりが中心で、ご家族とだけ話をする機会を得にくい。ご家族は自分の思いを、それも「ご本人がいないところで」語ることが必要なのに、そこをカバーできない。 【ニコ】介護職は激務ですから、時間もないし、人手も足りないですよね。 【川内】そうなんです。この問題を痛感したのが、現在の仕事を始めたきっかけです。「となりのかいご」は様々な企業と顧問契約をし、社員の方の相談に乗り、サポートをします。加えて、まだ介護に直面していない方も含めて定期的なセミナーも。これは、マインドの「リセット」をしていただくためです。 【ニコ】リセットですか? 【川内】はい。「在宅介護=美徳」という思い込みを外していただく。この思い込みは、実に危険です。我々専門職でさえ、「自分の家族を介護してはいけない」と習うくらい、在宅介護はきつくてつらいんです。 【ニコ】家族がきついと感じるのは、思い出が壊れるからですよね。私も、テキパキとごはんを作ってくれていた祖母の思い出がことごとく壊されて、本当につらかったです。 【川内】その中で疲弊し、ときには、してはならないことをしてしまうかもしれない。私が最初に携わった介護の仕事は「訪問入浴介助」でしたが、服を脱いでいただくと身体にアザがある方がいるんですね。私の目の前で、親を叩いてしまうお子さんも。止めようとして手を押さえ、顔を見ると、ボロボロ泣いていらっしゃいました。 【ニコ】わかる......。私も手を振り上げて、ぐっと押しとどまったことがあります。 【川内】あと多かったのが、介助を手伝おうとする方です。「今の間に少しでも休んで」と言っても、聞いてくださらないんですよね。 【ニコ】母がそのタイプです。「長女だから」という責任感と、それから罪悪感もあったかと。若い頃離婚して、私と一緒に実家に戻っているので。 【川内】申し訳なさを介護で埋め合わせる心理ですね。それは一種の共依存を招き、「介護していないと不安」という状態になります。つきっきりの介護で介護者自身が疲れ果て、介護されるご本人のできることも減っていく。まさに負のループです。