DOHC2バルブ空冷エンジンの雄GPz400/Fは、80年代のカワサキを象徴する
GPz400/Fは198年代のカワサキを代表するモデルであり、Z400FXから受けついた空冷DOHC2バルブエンジンは後のゼファーへと受け継がれる名機である。そして、フレームマウントの大型カウルを装着した堂々デザインは、今なお憧れるというライダーも多い。 【画像】GPz400/Fのディテールや関連モデルをギャラリーで見る(24枚) 文/Webikeプラス 後藤秀之
受け継がれるカワサキ製空冷エンジン
ホンダのCB400FOURが生産中止になった後、400ccクラスは2気筒エンジンを搭載していたが、1979年に空冷DOHC2バルブの直列4気筒エンジンを搭載したZ400FXが登場する。Z系の血を引くFXは当然のように当時の走り屋たちから人気を博し、競合他社からも次々に空冷DOHC4気筒エンジンを搭載したスポーツモデルが発表された。 その中でもFXのライバルとなたのはホンダのCBX400Fであり、カワサキはモノショックタイプのユニトラックサスペンションや液晶モニターなどを装備したZ400GPを1982年に発売。しかし、CBX400Fの勢いを阻止することはできず、1983年3月には当時解禁されたばかりのフレームマウントの大型カウルを装備し、51PS仕様の空冷DOHC2バルブエンジンを搭載したGPz400をデビューさせた。 この1983年、ホンダは空冷DOHC4バルブに可変バルブ機構REVを搭載し、最高出力58PSのCBR400Fを発売した。ヤマハからは55PSを発揮する水冷DOHC4バルブエンジンを搭載するXJ400Z、スズキからは50PSを発揮する水冷DOHC4バルブエンジンを搭載したGSX400FWが登場した。この進化したライバルたちに対応するため、カワサキは1983年11月にエンジンを54PSまでパワーアップしたGPz400Fをデビューさせるに至った。この後スズキがGSX-R400を発売したことでレーサーレプリカ全盛の時代へと突入していくのだが、これはまた別の話である。
革新的なスタイルに、伝統のDOHC2バルブエンジンを搭載
GPz400/Fのデザインは兄弟車であるGPz1100、GPz750/Fと同じラインにあり、そのデザインの起源は1981年の東京モーターショーに展示されたGPz750ターボのプロトタイプである。実際にはGPz750ターボが1984年デビューと最も遅くなったが、このプロトタイプのタンクやシートのまわりのデザインはほぼそのままGPzシリーズに採用され、デザインは若干異なるが、フレームマウントの大型カウルも含めた全体のラインは踏襲されているといって良いだろう。 1980年代はデジタルメーターが出てきた時代であり、GPz400/Fはアナログ式のスピードメーターとタコメーターを備えていたが、フューエルタンクの上にデジタル式のフューエルケージが備わっている。また、このフューエルゲージの下には、スタンド、オイル、バッテリーの警告灯が装備されている。 GPz400/Fに搭載されるエンジンは空冷DOHC2バルブエンジンだが、Z400FXとZ400GPのボア×ストロークが52×47mmだったのに対して、55×42mmというショートストローク設定となっている。シリンダーヘッドなども新設計されたものへと変更され、Z400FXが最高出力43PS/9500rpmだったのに対して、GPz400Fでは54PS/11500rpmと11PSもパワーアップされている。ちなみにゼファーには同じボア×ストロークのエンジンが搭載されているが、最高出力は46PS/11000rpmとなっている。今回撮影している車両は輸出向けに再生産されたのGPz400のC4型で、エンジンはゼファーベースのものが搭載されている。
【関連記事】
- この記事を画像付きで見る:DOHC2バルブ空冷エンジンの雄GPz400/Fは、80年代のカワサキを象徴する
- 【日本2周ライダーがセレクト】栃木県のおすすめツーリングロード・スポット10選
- 【日本郵便Honda Dream TP】2024 MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ 第8戦 56th MFJ GRAND PRIX SUPERBIKE RACE in SUZUKA
- 【スクープ】ホンダV型3気筒「RCV850」を予想! RC211Vに連なる左右対称V3エンジンで軽量コンパクトを追求か
- 【デイトナ DN-002CP インプレ】軽量×コンパクトなのに多機能なイケてる奴! サイズ別帽体でフィットするハイスペックモデルだ