メタQuest 3Sは結局「買い」なの?Quest 3との「スペック格差」を実機で検証
深度センサー非搭載でも「問題ナシ」と言えるワケ
Quest 3SとQuest 3における3つ目の違いが、深度センサーの有無である。 深度センサーはヘッドセットから対象物までの距離を測るもので、MRで部屋の形状や家具の配置を素早く正確に計測するための重要な技術であり、メタ製品ではQuest 3で初めて搭載された。 Quest 3Sは深度センサーの代わりに左右1基ずつ赤外線フラッドLEDが搭載されている。メタによると、強い赤外線を照射して反射をSoCのAIパワーで計算することで、深度センサーがなくても同等のMR体験を提供できるという。 実際に筆者が使ってみると、Quest 3SのMR性能はQuest 3とまったく変わらなかった。さらに赤外線LEDを搭載したことで、Quest 3Sは真っ暗な場所でもハンドトラッキングができる。これは暗い寝室でベッドに寝たまま動画鑑賞するのに便利だ。Questシリーズは、Amazon Prime、U-NEXT、DMM.comの動画プレーヤーが利用でき、Netflix、Hulu、YouTubeはWebブラウザから利用できた。
Quest 3Sは仕事でも使える?
これらの違いを踏まえた上で、Quest 3Sは仕事に活用することができるのかも見ていきたい。 Quest 3が人気の理由として挙がるのがPCの仮想ディスプレイとして利用できることだ。同機種では、「Immersed」などのアプリを使うことで、目の前の空間にWindowsやMacの巨大な仮想ディスプレイを表示できるほか、仮想マルチディスプレイも可能だ。 では、解像度や視野角のスペックが劣るQuest 3Sでは、仮想ディスプレイは利用できないのだろうか。 結論を言うと、Quest 3Sでも可能である。実はこの原稿もQuest 3S+Immersedの仮想ディスプレイを使って作成している。Quest 3に比べると微妙に解像度が低く感じるが、それよりは視野角の差が大きい。とはいえ首を動かせばカバーできるので実用の範囲内だと感じた。 Apple Vision Proは、外部アプリを使用せずにMacの仮想画面を表示する機能を備えているが、Quest 3/Quest 3Sもマイクロソフトの協力により、Windowsの仮想画面を表示する機能が今後OSレベルで搭載されるとアナウンスされている。 Quest 3Sを仮想スクリーンとして使用する場合、解像度や視野角より問題なのは、ヘッドセットの装着感と重さ、そしてバッテリーの持続時間だろう。長時間、仕事に使うにはこの3つを解決する必要がある。 装着感は別売りのストラップを使用することで大きく改善する。Amazonで3,000円台のサードパーティ製ストラップでも問題はない。さらに接顔アダプタもサードパーティ製に変えたほうが快適になる。 バッテリー持続時間は、バッテリー内蔵型ストラップでも改善するが、ただでさえ重いヘッドセットがさらに重くなってしまう。オススメは長いUSB Type-Cケーブルで外部電源を使用するか、首掛け型や腰に付ける外部バッテリーを使用することだ。