「10秒前を忘れても、喜びは残る」認知症高齢者が自分らしく生きる手段としての“はたらく” #老いる社会
9月は世界アルツハイマー月間として、世界各地で認知症の理解を深めることを目的とした啓蒙活動が実施されている。2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になるといわれる日本。2024年1月、認知症に関する初の法律「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行された。また医療現場では、2023年に保険適用となったアルツハイマー病の新たな治療薬レカネマブに続き、2024年8月には治療薬ドナネマブの製造販売が国に承認された。人生の後半ステージを認知症とともに生きることが珍しくなくなった昨今。“はたらく”ことを通して、地域社会とつながり、役割を見つけて暮らす2人の認知症高齢者に取材した。“はたらく”ことは、必ずしも賃金を稼ぐだけではなく、誰かのために何かをすること。そのように広く捉えると、認知症になった後も、社会に参加しながら自分らしく生きるための一つの選択肢が見えてくる。(取材・文:木村和歌菜/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
ベーカリーカフェではたらく元看護師の女性
トントントントン。広い調理スペースの一角で、ミネストローネに入れるニンジンを、慣れた手つきで切る女性Jさん(76)。ここは福岡市東区にあるベーカリーカフェ「カッセス」。焼きたてのパンと食事、コーヒーを目当てに地元の人々でにぎわう店だ。 Jさんは2カ月前から、週1回2時間程度ここで勤務している。時給は、他のアルバイトスタッフと同じ。野菜のカットから、店で販売するクッキーの梱包やドレッシングの瓶詰めなど、仕事は多岐にわたる。 「包丁を持つのが大好き」と話すJさん。「昔から料理して人に食べさせるのが好きやったんです。私の母も近所の人たちを呼んじゃあ、料理を振る舞うのが好きな人やったから。ここでみんなでああじゃこうじゃ言って、笑いながら作業するのが一番嬉しい」 かつてJさんは、看護師として長年働いていた。50歳を過ぎてからは、料理好きが高じて、自分の喫茶店を開いた。体調に変化があったのは6年前。私生活で精神的にストレスとなる出来事が立て続けに起こり、寝込むようになった。 甲状腺の病気と診断され、治療を始めると体調は回復したものの、3年ほど前から記憶力が著しく低下するように。昨年から、近くに暮らす娘家族と同居することになった。現在は、要介護1(排泄や入浴などで一部手助けが必要な状態)の認定を受け、デイケアやショートステイも利用しながら、この職場に通っている。